Office Carlino個人の力を組織力へ。ダイバーシティ推進・ミドル活性化は朝生容子へ お問い合わせ 子どものいない人生ポータル

「客先常駐」という働き方での一体感の醸成

2016.06.21

0db43aa2f298cce2c4d0302a4a02cfcf_s
企業研修の講師で、最近目立って多くなったな…と思うのが、対象の社員の人が「お客様企業先で働いています」という例です。
「雇用形態の多様化」などと新聞紙上などで目にしますが、本当にそうなんだなと実感します。

たとえば、総務関連のアウトソースを請け負っている会社さん、
先日はITシステムの保守・運用会社さん、
営業業務の請負をしている会社さん…などなど。

受講者の所属する拠点がまちまちという研修はこれまでもありましたが、
働いている環境が「他社」であるというのは、また独特のもの。

まず、自社への帰属意識が生まれにくくなります。
誰が自分のことを育て、評価してくれているのか、不安にもなります。
自社の上司は、通常、自分が働いている日常の様子を見てくれてはいないので、本当にまっとうに評価してくれているのかも気になります。
自社のメンバーと一緒に仕事することは稀なので、自社メンバーの間で仲間意識も生まれにくくなります。

そんな受講生が集まった時、まず心掛けるのは、そうした日常の不安や不満を、あえて意識的に口に出してもらうこと。
客先常駐だと、不安や不満を言える相手がそばにいることが少なく、つい飲み込んでしまいがちです。
のみこんだ不満や不安は、吐き出すことなくストレス要因となって悪さをしないとも限らない…。
だから、精神衛生上、まず自分の不満を自覚し吐き出してもらうのです。

さらに、不満を吐き出すと、他の客先に行っている人も、同じようなことを考えていることに気づきます。
時には、自分がのみこんだことを、うまく解決している人にも出会えることがあります。

そんなふうに、本音ベースで話をしていると、お互いのつながりを「自社」という意識がだんだんと強まっていきます。

「不満」を研修で語り合うというのは、ネガティブなイメージがあって反対されることもあるのですが、その後のフォローをしっかり行えば、絆を強めるのに非常に効果があります。

「研修」というのは、単にスキルを身につけるだけではなく、いろいろな活かし方があるなあと、改めて感じています。

←記事一覧に戻る

MENU

CLOSE