-
2020.11.24 「スチュワーデス?」と言われて考えた
「お客さん、スチュワーデス?」 とある地方都市に出張したときのこと。 お客様企業での用事を終えて乗り込んだタクシーの運転手さんから、そう声をかけられました。 行き先が空港というわけでもないし、背も小さい私のどこを見て「ス
-
2020.11.08 大統領選に女性活躍を考える
もつれにもつれた米国大統領選。やっとバイデン氏の勝利で決着がつきそうですね。 個人的に興味があるのが、副大統領候補のハリス氏。 女性というだけでなく、移民で有色人種と、二重三重にマイノリティです。 女性が副大統領候補にな
-
2020.11.03 「女性リーダー育成」への思い
先日、某大手メーカーの女性向け「ダイバーシティリーダー研修」を実施しました。 その会社で女性が「総合職」として、ある程度まとまった人数が採用されはじめたころに入社した受講生たち。ちょうそ30台半ばを迎え、ライフイベントも
-
2020.09.17 職場の子どものいない人実態調査を記者発表しました
昨年末から今年初めに実施した「子どもがいないことを理由に職場で不快な経験をされた男性&女性へのアンケート調査」。 9月16日に、企業向けの提言としてまとめたものを厚労省記者会(東京霞が関)にて発表しました。 この
-
2020.08.28 愛の不時着、「丁寧な暮らし」の化けの皮をはがす
周回遅れで見た「愛の不時着」。 冒頭の写真は、リ中隊長の家にある食器が、自分の家のものと同じかと思って興奮とともに検証した時の写真です(違ってました😿) 男女二人の描かれ方が、性別役割にとらわれていないと
-
2020.06.04 本を通じて人とつながる~「リーン・イン」読書会@札幌男女共同参画室
昨晩は、シェリル・サンドバーグ氏の「リーン・イン」のオンライン読書会に参加しました。 札幌市男女共同参画センターさん主催で、偶然ネットで知ったものです。 引っ越して2カ月。 夫が着実に職場を通じて北海道のことを知っていく
-
2020.05.29 ダイバーシティをテーマにしたゲーム研修をオンラインで実施
「クロスロード ダイバーシティ編」は、職場のダイバーシティにまつわる、さまざまなジレンマについて考えるカードゲームです。 このカードゲームを使ってダイバーシティ研修を行うと、ゲームということもあって、普段はなかなか聞けな
-
2020.05.26 「誰かの犠牲」が前提ではないダイバーシティを 「朝日新聞」取材を通じて
5月24日の朝日新聞朝刊「Aging Gracefully」にインタビュー記事が掲載されました。メールマガジン読者の皆さんにも協力をお願いした「職場における子どものいない人の現状調査」の結果が、一部取り上げられています。
-
2020.05.21 男性向け:子供のいないアレコレ オンライントーク会 開催しました
5月16日に、男性限定のオンライントーク会「子供のいないことにまつわるアレコレ」を開催しました。 男性限定ということもあり、キャリアコンサルタント仲間であり、ウェルビーイングな世界を目指す同志でもある加瀬亮二さんにファシ
-
2020.04.07 ウェルビーイング女子大学 始めます
この春、前々から考えていたある構想を実現に移すことになりました。 「ウェルビーイング女子大学」です。 ▼Facebookページ「ウェルビーイング女子大学」 社会に出て32年。人材育成に携わるようになってもうすぐ30年。
-
2020.02.11 【無料セミナーご案内】ハラスメント対策セミナー
2020年から、株式会社エムズカンパニーさんとの協働で、ダイバーシティやハラスメント対策の無料のセミナーを開催します。 実際に、人事や経営企画の担当者の方に研修の一端を体験していただき、社内への研修の導入を検討いただくた
-
2019.12.30 「おかしい」と思ったことは「おかしい」と言える社会に
年末ということで、この1年がどんな年だったかを振り返っています。 私にとって最も印象に残っているのは、#MeTooのムーブメントや伊藤詩織さん事件についての判決といった、ジェンダーに関する事件です。やっと、被害を受けた側
-
2019.11.13 ラグビー ワールドカップから学ぶ
ラグビーワールドカップが終わりましたね。 あの興奮が既に昔のように感じられます。 私の大学生のころはラグビーブームだったこともあり、30年来のラグビーファン。最近でこそ、年齢もあって寒いラグビー場に出かける頻度は減りまし
-
2019.10.30 ゲームで感じるダイバーシティのジレンマ(クロスロード:ダイバーシティ編)
先日、東京都内のトラック業界の企業を対象に、ゲームを使ったダイバーシティ研修を行いました。 都内中小企業を対象とした「団体別採用力スパイラルアップ事業」の一環です。 取り組んでもらったのは「クロスロード:ダイバーシティ編
-
2019.10.07 ダイバーシティ推進の中でのアンガーマネジメント
先日、「ダイバーシティ研修」というタイトルで、役職にはまだついていない女性社員向け研修に登壇しました。 具体的には、「アンガーマネジメント」で感情をうまく取り扱う方法を学び、その後に自分も相手も等しく価値あるという前提の
-
2019.10.05 グローバル・サミット・オブ・ウイメン@バーゼル 同窓会
先日、7月に参加したグローバル・サミット・オブ・ウイメン(GSW)に日本から参加した有志で集まりました。 参加者は、私のように個人で参加した人もいれば、会社からの派遣だった方もいます。 そんなバックグラウンドはさておき、
-
2019.09.13 広島県 女性向けキャリアプランニング研修に登壇
広島県の一連の「女性活躍支援研修」の第一弾のキャリアプランニング研修に登壇してきました。 昨年までは集客に苦戦していたこの研修、今年は多くの問い合わせがあり、急遽、定員を増やすことになったのだそうです。 広島の企業での女
-
2019.09.10 東京都トラック協会向け女性活躍セミナーで「アンコンシャス・バイアス」を語る
先日、東京都トラック協会に所属する中小企業の方を対象に、女性活躍推進のセミナーに登壇してきました。 ※東京都団体力スパイラルアップ事業の一環です。 日本の多くの会社が採用難に悩む中、運輸業界はその中でももっとも厳しい状況
-
2019.07.30 転勤は悪者か? 女性活躍から考える
先週はほぼ1週間、九州出張でした。 昨年から担当しているある企業の女性リーダー育成プロジェクトのためです。 そこで感じたのは、いま話題の「転勤」のこと。 研修に参加した女性を見ていると、優秀な方が多い。ただ管理職昇格には
-
2019.03.20 読者参加型サイト「日経raise」女性のキャリア特集に参加
日経ビジネスさんの読者参加型サイト「raise」で、女性のキャリアについてのディスカッションが展開されています。 今のトピックは「女性が働きやすい社会を作るため、私たちが明日からできることは何でしょうか。」 ぜひ、いろい