-
2023.11.20 アンコンシャス・バイアス研修展開~経営者から管理職へ
某大手機械メーカーの管理職向けの「アンコンシャス・バイアス研修」が終了しました。 約230人を対象に5クラスに分けて実施。昨年は経営幹部向けに同様の研修を行ったのを受けて、今年度の展開となりました。 最近、このように組織
-
2023.11.15 ワークショップ「ジェンダー平等から理想の”はたらく”を考える」終了!
-
2023.10.16 ふらの女性サミット参加レポート
ら中富良野で開催の #ふらの女性サミット にフル参加。 行ってみたいと思っていた富良野自然塾、富良野演劇工場に期せずして行けて嬉しい驚き(プログラムは直前まで知らされていなかった)。 「よくそれで金払いましたね」と言った
-
2023.10.12 女性管理職比率順位発表にあたって
怒濤の9月が終わりました。出張が続き、総旅程330km。 落ち着いた頃、この新聞記事が目にとまりました。 日経新聞「女性管理職比率、リクルートHD5割 研修でキャリア支援」 ここ数年、お手伝いしている企業名が! まさに出
-
2023.08.25 ジェンダー平等は女性活躍?~大学生向けワークショップにて
北海道庁さんのご依頼で、ジェンダー平等の観点から理想の働くを考えるワークショップに登壇しました。 そのなかで、日本のジェンダーギャップ現状についてレクチャーを行ったのですが 、そこで、もやもやが残る体験がありました。 参
-
2023.07.27 アンコンシャス・バイアス研修の解説コラム 掲載
お世話になっている研修会社のアーティエンス社さんのWEBサイトに、コラムを掲載いただきました。 アンコンシャス・バイアス研修「気づくだけではNG!実践的な手法をご紹介 ここのところ立て続けにご依頼いただいている「アンコン
-
2023.07.27 北大HSI(Hokkaido Sumeer Institute)参加レポート1
夏の間に北大キャンバスを舞台に行われるHSI(Hokkaido Sumeer Institute)に参加しました。様々な分野の北大の先生の研究についての講義を受講できるというもの。もともと、留学生などを対象に行われてきた
-
2023.04.14 子どものいない私が「育休復帰者研修」に登壇
子どもはおらず、育休経験のない私が「育休復帰者研修」に登壇しました。 受講者の背中を押した実感を持て、このような機会をいただけたことに心から感謝しています。 「育休復帰者を対象とした研修をお願いしたい」 そんな以来がホー
-
2023.04.02 受講レポート「筑波大学ILC:アドバンスト・プログラム」
一昨年に修了した筑波大学の社会人向け講座「インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ(ILC)」。昨年2022年は、その修了生を対象にしたアドバンスコースが開講されると聞き、楽しみにしていました。 この講座の特徴は、「当事者」
-
2023.03.27 New Hatajoラボ 打ち上げ
昨年、ウェルビーイングな働き方をテーマに講座登壇したNew Hatajoラボ。 北海道の働く女性たちの相互研鑚の場です。 今年度分の講座が終了したということで、最終打ち上げにお招きいただきました。 そういえば、こんなふう
-
2023.01.05 新年のご挨拶(2023年)
あけましておめでとうございます。 昨日、今日あたりから仕事はじめの方も多いかと思います。 私も4日から始動。 今回の年末年始は、久しぶりに海外旅行に行ったこともあり、大掃除やおせちづくりはかなり割愛…そのせいか、いつにも
-
2023.01.05 アンコンシャス・バイアスをテーマに人権講演
-
2022.12.16 アンコンシャス・バイアスとハラスメント(ベンチャーやオーナー企業)
いよいよ1年の終わりを感じる季節を迎えています。札幌の雪の降り始めは例年より遅かったものの、降り始めたら一気につもり、白いモノトーンの世界に本格的な冬を感じます。 今年1年を振り返ると「アンコンシャスバイアス(=アンコン
-
2022.07.25 研修の場を通じて培うシスターフッド(女性の絆)
先週は、九州にある、とある会社さんの女性対象の「管理職育成研修」に登壇で、久しぶりの出張でした。 今年で担当して5年目を迎えます。 研修の中で、先輩女性社員からの動画メッセージを見ていただきます。 毎年、このメッセージは
-
2022.06.21 大学生向けアンコンシャス・バイアスの講義でのうれしいコメント
いきなり福澤諭吉先生の銅像で恐縮です。 実はご縁があって、母校である慶應義塾大学の塾生さん向けに「アンコンシャス・バイアス」について講義をさせていただきました。 対象となったのは「理工学部物理情報工学科」という、私から最
-
2022.06.02 ドラマ「カムカムエヴリバディ」にみられる女性社員成長の秘訣
NHK の朝ドラの 前作「カムカムエヴリバディ」が終了して暫く経ちます。今更かもしれませんが、どうしても書き留めておきたいことがあるので、書いておきます。 というのも、主人公の女性の成長過程の描き方が、丁寧で納得できる
-
2022.03.28 札幌市 スマイルシェアリングブックに専門家として寄稿しました
札幌市男女共同参画センターが年に一回、発行している「スマイルシェアリングブック」。この冊子に専門家として、アンコンシャスバイアスについてコメントいたしました。 「スマイルシェアリングブック」とは、以下のような冊子です。(
-
2022.03.18 3/19〜21 shiawase2022でワークショップ行います!
【マイノリティとマジョリティをつないでshiawase考える月間(私的に)】国際幸福デイ(3/20)に毎年行われるシンポジウム #shiawase2022。 Home 今年も3/19~21にオンライン開催されます。私は実
-
2022.03.09 (一社)WINKのホームページができました
昨年、3月に立ち上げた一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids」のWEBサイトを立ち上げました。 一般社団法人WINK これまで、オフィス・キャリーノの配下にあったWEBページ
-
2021.09.23 World Childless Week 2021 in Japan 無事終了!
2017年から主に英語圏で開催されているWorld Childless Week(略してWCW)。 イギリス人のステファニー・ジョイ・フィリップスさんが始めたものです。 今年、一般社団法人WINKは、その日本版を開催しま