-
2024.04.22 子どものいない後半生を幸せに過ごすためのWINKo Lab.
私が代表を務める一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids)では、昨年から「WINKo Lab.」というコミュニティを運営しています。そのトライアルが4月をもってひと段落しました
-
2023.05.29 子どものいない人のウェルビーイングな後半生を考えるWINKo Lab.始動!
子どものいない人生を考えるオンライン・コミュニティ「WINKo Lab.」を立ち上げました。 今日、5月28日は、初年度メンバーが初めて集まる第一回ワークショップの日。 12名のメンバーとともに、これから「研究活動」に取
-
2023.01.21 【セミナーご案内】子どものいない将来不安に取り組む
一昨年、仲間と一緒に設立した(一社)WINK。 WINKとはWellbeing Institute for No Kidsの頭文字をとったもの。 子供のいない人の幸せな後半生に向けて、必要な知識を身につけ、一緒に必要な行
-
2022.10.03 「身寄りのいない」でつなげるソーシャル・ファミリー構想
-
2021.12.13 【セミナーレポート】子どものいない人のための「子や孫を頼らない人生への備え」
12月5日に、確定拠出年金アナリストの大江加代さんをお迎えし、表題のセミナーを開催しました。 大江さんは、今年「『サラリーマン女子』、定年に備える」という本を出版され、女性のセカンドキャリアについても豊富な知見をお持ちで
-
2021.07.16 セミナーのご案内「人生100年の時代 安心して“生ききる”ために ~健康寿命を延ばす~」
3月に立ち上げた一般社団法人WINK(Wellbeing for No Kids)では、子どものいない人が幸せな未来を過ごせるためのセミナーをシリーズで開催しています。 第2回のテーマは「健康寿命」です。 「健康寿命」と
-
2020.04.20 オンライントーク「子どものいないことにまつわるアレコレ」開催しました
※写真公開は参加の方の許可を得ています 昨年9月、今年の3月と、開催してきたオンラインでのおしゃべり会を、4月19日に開催しました。 新型コロナウイルスによる自粛の影響で、お話ししたいこともいろいろあるのでは?と、急遽、
-
2019.07.02 セミナー報告~自分らしく生き続けるための「治療とお金」~
6月23日(日)にセミナー「自分らしく生き続けるための「治療とお金」を開催しました。 講師は自らもがん治療のご経験があるファイナンシャルプランナーの辻本由香さん。普段は関西を中心に活動されていますが、今回は東京出張にあわ
-
2019.05.29 セミナーご案内:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
子どものいない将来を考えた時、心配なのは病気になったりけがをしたりした時のこと。 年老いた時に子どもがいればいざという時に頼れるでしょうが、いなければ、自分自身でできるだけ備えておかなくてはなりません。 では、実際のとこ
-
2019.04.09 セミナーレポート「最期まで自分らしく生きる~子どもがいなくても、いざという時に備える~」@3/31
3月31日に、蔵前のレトロなビルにて、「最期まで自分らしく生きる~子どもがいなくても、いざという時に備える~」を開催いたしました。 昨年の10月、今年の2月と開催したのですが、ご好評につき3回目の開催となりました。参加い
-
2019.01.20 都市圏以外から参加してほしい「子どもがいない将来に備えるセミナー」
2月17日(日)に、「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」と題したオンライン講座を開催します。▼詳細はこちら 同年代の友人と話すと、親の介護に携わっている人が意外に多いことに気
-
2019.01.06 「友人近居」という老後
12月28日にNHKスペシャルで「女7人おひとりさま みんなで一緒に暮らしたら」という番組が放映されました。 Facebookページ「子どものいない人生を考える会」で同じ時間帯でコメントしながらの視聴をよびかけたので、す
-
2018.11.01 セミナー報告「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
10月17日、東京飯田橋で表題のセミナーを開催しました。 講師を務める行政書士の山下マリさんから、医療同意や尊厳死などにまつわる最近の制度の見直しについて紹介しつつ、同時に参加者同士でグループを作って、それぞれの考えにつ
-
2018.09.24 セミナー「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
親が後期高齢者になるに伴い、自分が親の治療上の「身元保証人」や、任意後見人になるケースも増えてきています。中には、親にとって、どんな死に方が望ましいのかを話し合ってことがある人もいるのではないでしょうか。 翻って、もし
-
2018.08.13 自分の死後、お墓をどうするか?
「死後は家族関係を超え、平等と共同の世界へ─そんな哲学を掲げる墓は少子高齢社会が行き着く先、まさに「進化形」かもしれないと想像した。」 (「先祖の墓どう守る 変わる世界のお墓事情」朝日新聞GLOBE(2018/7/29)
-
2018.08.05 出産経験の有無で変わる病気のリスク
歌舞伎役者 市川海老蔵さんの奥様 まおさんが乳がんで闘病中とのこと。 改めて自分の健康について考えた方も多かったのではないでしょうか。 実は、乳がんは妊娠・出産経験のない女性のほうが、経験ある人よりもかかりやすいと言われ
-
2018.08.05 独居は認知症対策がうちにくい現実
今朝のNHKニュースの特集で、認知症の問題が取り上げられていました。一昨年、認知症やその疑いのある症状で行方不明になった人は1万人近く。そしてNHKがその中から調べた400人のうち、死亡していたのは112人。さらにそのう
-
2018.08.05 「樹木葬」を選択肢として考える
お墓の問題は、子供がいない人間にとって、悩ましいものではないでしょうか。 親のお墓は自分が何とかするとして、自分が死んだあとは、誰が守ってくれるのだろう? そんな中、「樹木葬」の墓地を見に行く機会があったので、ご参考情報
-
2018.08.05 その遺産、全額配偶者のものですか?
子供がいない場合、そう多くはなくても、自分の資産が没後、誰のものになるのか、無関心ではいられませんよね。日経マネーの特集で「子供のいない夫婦」の相続を取り上げていましたのでご紹介します。 子供のいない夫婦の場合、配偶者が
-
2017.06.07 「子供がいないと死ぬときが不安」という質問への答え
<画像は日経ウーマンオンラインより> 日経ウーマン・オンラインに、「本当に不幸? 子供を作らなかった人の末路」と題してインタビューを掲載いただきました。 ※記事はこちらから (昨年、日経ビジネスオンラインに掲載されたもの