-
2019.11.04 アンガーマネジメント総合診断キャンペーン始めました
私は、直接的であれ間接的であれ、アンガーマネジメントについての講座や研修に登壇するのは二桁の数に上ります。 しかし、1対多の場では、なかなか個別の怒りについての悩みに踏み込めないもどかしさを感じています。 講座のあとに、
-
2019.08.29 【お知らせ】9/19 オンラインセミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
※本セミナーは、「World Childless Week」(209/9/16~9/22)にちなんで開催します。 子どものいない将来を考えた時、心配なのは病気になったりけがをしたりした時のこと。年老いた時に子どもがいれば
-
2019.05.29 セミナーご案内:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
子どものいない将来を考えた時、心配なのは病気になったりけがをしたりした時のこと。 年老いた時に子どもがいればいざという時に頼れるでしょうが、いなければ、自分自身でできるだけ備えておかなくてはなりません。 では、実際のとこ
-
2019.05.02 開催します!セミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
6/23(日)に、子どもがいない方を対象に「治療とお金」をテーマにセミナーを開催します。 私は50歳代前半ですが、同世代が亡くなるニュースを耳にすることが増えてきています。 キャリア設計の大前提である自分自身の健康は、実
-
2019.03.11 ご好評につき再開催決定!セミナー「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
昨年の10月、今年の2月と開催した表題のセミナー。 「参加したかった」というお声を受け、早々に開催をすることになりました。 過去の参加者の中には、「あの時、セミナーに参加して本当によかった」という声が寄せられています。
-
2019.01.20 都市圏以外から参加してほしい「子どもがいない将来に備えるセミナー」
2月17日(日)に、「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」と題したオンライン講座を開催します。▼詳細はこちら 同年代の友人と話すと、親の介護に携わっている人が意外に多いことに気
-
2019.01.13 オンラインセミナー 「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
昨年10月に東京で開催したこのセミナー。大変反響があり、もっと多くの方にお伝えしたいと考えました。オンライン会議システムzoomを使った方法で2月17日(日)午後に開催いたします。 ▼詳細お申し込みはこちら 子どもがいな
-
2018.09.24 セミナー「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
親が後期高齢者になるに伴い、自分が親の治療上の「身元保証人」や、任意後見人になるケースも増えてきています。中には、親にとって、どんな死に方が望ましいのかを話し合ってことがある人もいるのではないでしょうか。 翻って、もし
-
2018.08.12 新装 マインドフルネス講座実施しました。
以前にご案内したマインドフルネスの講座を、この週末に実施しました。 おかげさまで、定員いっぱいになってからも、お問い合わせをいただき、マインドフルネスへの関心の高まりを感じました。 「マインドフルネス」の講座は、以前に自
-
2018.07.30 【モニター募集!】体験!マインドフルネス・プログラム(8/10夜or8/11午後)
ストレス逓減法として注目されてきた「マインドフルネス瞑想」。 最近では、ビジネスパーソンにも注目され、普及しつつあります。 筆者も数年前から取り組んでいますが、その効果をじわじわ感じて いるところです。 以前は、先のこと
-
2018.04.18 「子どものいない人生を語る会」開催しました
4月15日に「子どものいない人生を語る会」をオンラインで実施しました。 自宅からの参加ということもあり、よりアットホームな雰囲気であったように思います。 今回の参加者は、偶然にも、現在は自営業を営んでいる方ばかり。 いま
-
2018.04.07 【イベント情報】子供のいない人生を語る会(オンライン開催)
昨年も実施した「子どものいない人生を考える会」のオフ会ですが、今年はオンライン形式で開催します。 首都圏以外の方にも参加していただきたいと考えたからです。 オンライン会議システムZoomを使用します。 会議室のURLにア
-
2018.03.04 「挑戦する人の背中を押したいプロジェクト」~でこぼこの道
お友達(勝手に友達呼ばわりさせていただいてます)の小嶋美代子さんが、クラウドファンディングによって、表題のプロジェクトを立ち上げました。 これを読んだ皆さんにも、ぜひ応援していただきたく、ブログにしました。 ▼クラウドフ
-
2017.09.26 【子供がいない不安に向き合う】セミナー「私の老後、誰が面倒見てくれるの? ~今から知っておきたい、成年後見制度~」
Facebookページ「子どものいない人生を考える会」を運営している中で、読者の方が特に強く感じている不安は、老後の事。 正常な判断力がなくなったり身体の自由がきかなくなったとき、誰に頼ればよいのか… 自分ひとりで考えて
-
2017.04.11 【登壇予定】怒りに振り回されない自分になる講座(4/19 夜)
4月19日(木)の夜、代々木にあるホリスティックヘルスケア研究所にて、表題の講座に登壇します。 ▼詳細・お申し込みは以下から 怒りに振り回されない自分になる講座(4/19 19:00~21:00) この研究所は、私も学ん
-
2017.03.30 【掲載報告】ハフィントンポストにインタビュー掲載「少女マンガと女性のキャリア」
少女漫画と女性の働き方について、インターネットニュースのハフィントンポストにインタビューを掲載いただきました(常用型人材派遣会社のミラエールさんがスポンサーの記事です)。 これまでも、漫画は好きで、ちょこちょこと読んでい
-
2017.03.10 【登壇予定】3/24 築地本願寺Kokoroアカデミー「アンガーマネジメント」
築地本願寺さんが銀座で開催されているkokoroアカデミーですが、「アンガーマネジメント入門講座」に登壇します。 3/24(金) 14:00~16:00 イライラ、かっとしない術「アンガーマネジメント入門講座」 ▼詳細・
-
2017.02.08 【掲載情報】いま「オスカル」という生き方を考える
1970年代に一世を風靡した少女漫画「ベルサイユのばら」について寄稿しました。 ■オスカルという生き方。~ベルサイユのばらが半世紀経っても新しい理由~ 私は「ベルばら」ファンです。 いえ、正確には「ファンでした」と過去形
-
2017.01.29 歌舞伎はケースメソッド
(画像はウェブサイト「浮世絵検索」より) 歌舞伎のことをブログやFacebookにアップすると、「歌舞伎をみたいんだけど…教えてほしい」という相談をしばしば受けます。 観たいなら、まず観にいっちゃった方がよいよ…と思うの
-
2017.01.10 【講座ご案内】歌舞伎で学ぶ「怒り」のマネジメント ~「忠臣蔵」の悲劇を防げなかったのか?~
昨年から取り組んでいる、歌舞伎から現代の私たちのキャリアを考える講座。 今年は、2月19日(日)からスタートします。 今回取り上げるのは、歌舞伎の「三大演目」といわれる「仮名手本忠臣蔵」です! ※なお、今回は女性限定では