キャリアコンサルタント更新講習の講師デビュー
2025.06.16
今月から、キャリアコンサルタント更新講習(技能講習)に講師としてデビューしました。講座名は「社会正義のキャリアコンサルティング ~個と個を超えた支援の実践演習」。(改めてみるとなんだか大げさな名前ですね💦)
実は、少し前まで更新講習の講師になるなんて、思ってもいませんでした。
ところが、認定講師であるOTDワークショップ(OTD=Oraganizational Transformation by Diversity)の普及戦略を検討していた時に、「キャリアコンサルタントの更新講習にして普及させらいいんじゃないですか?」と何気なく言ったことがきっかけで、あれよあれよとご縁が繋がり、開発を担当することに。
こんな発言をした理由は、キャリアコンサルタントの役割として、個人だけでなく「環境への働きかけ」に対する課題意識があります。キャリアコンサルタントの役割として「環境への働きかけ」というのがあります。一方、OTDワークショップでは「社会モデル」という概念を学びますが、それが「環境への働きかけ」にフィットすると思ったのです。しかし、その結果、自分の投げたブーメランが自分に返ってきて、開発を担当することになろうとは…。
開発を始めた当初は、厚生労働省の承認が必要ということはぼんやり知っていましたが、細かな指定事項は知る由もなく…実際に担当して、制約条件が多くて大変苦労しました。
それでもなんとか形にできたのは、たくさんの方に支援いただけたからです。
まず、挙げたいのは、キャリアコンサルタント仲間でもある野々垣みどりさん主催の「原書を読む会」。研究者でもあるみどりさんセレクトの原書を通じて、欧米や本邦でのキャリア支援を通じた社会正義の動向や理論を知ることができました。そこで知り合った仲間の方に、具体的な取り組みなども教えていただくことができました。
それから、「社会正義のキャリア支援勉強会」。キャリアコンサルタントとして、自らもハラスメント被害者の支援という、まさに「社会正義」を体現している佐藤美礼さんが主宰している会です。ここで、書籍「社会正義のキャリア支援」の著者である下村正雄先生と面識を得ることができました。
下村先生には、今回の開発にあたって、何度もご相談させていただきました。その都度、懇切丁寧にアドバイスをいただけました。私自身の一般社団法人WINKの活動について、「社会正義の取組」と評していただけたのが、何よりの心の支えになりました。
OTD普及協会関係者の皆さんにも相談にのっていただきました。実施直前には、有志メンバーにトライアルで受けていただき、フィードバックもしてもらいました。
最初の登壇を通じて、講座内容にはまだまだブラッシュアップの要素があると感じています。世の中の動きは本当に早く、承認を受けた時点から社会環境も大きく変化しており、そうしたことも反映したいと思っています。
余談ですが、今回開発しながら、かつて学んだ「経営学」とキャリアコンサルティングの共通点が意外と多いことに気づけたのも収穫でした。経営学での環境分析の手法は、けっこうキャリアコンサルティングにも活用できるのです。うれしい発見です。
しかし、私にとって未知のコンテンツ・・・相当プレッシャーだったのか、直前のお茶のお稽古では、慣れているはずのお稽古でミスを連発したり、歌舞伎観劇でお弁当の予約をミスってしまったり…ポンコツぶりを炸裂させました。ふうう。やって落ち着きました💦
関連
←記事一覧に戻る
