Office Carlino個人の力を組織力へ。ダイバーシティ推進・ミドル活性化は朝生容子へ お問い合わせ 子どものいない人生ポータル

セクハラ発言にどう対処するか?

2018.08.05

塩村あやか都議に対するセクハラ発言騒動は、「自分が早く結婚した方がいいんじゃないか」との発言を認めた鈴木章浩都議の責任を問うだけで、なし崩し的に終わりそうですね。そんなヤジを許した都議会そのものの責任をもっと問うべきだと思うのですが…。

今回の鈴木都議や、その他の都議たちのインタビューを見ると、「そこまで大きな問題になると思わなかった」というものが見られ、ハラスメントを受ける側と与えるがたをの捉え方の差を感じざるを得ませんでした。

さらに「応援の気持ちから」という声もあり…もしそれが本当なら、その認識ギャップに愕然とします。

私の個人的経験からすると、こうした「善意」に基づくものほど、たちの悪いものはありません。発した側と受けた側との認識のギャップが大きいからです。

「彼氏いないの?」から始まり、「結婚しないの?」「子供産まないの?」という質問に悩まされてきました。質問する側には悪意はなく、素朴な疑問か、もしくは私のことを「心配して」「善意」からの質問だったのでしょう。
でも質問された側にしてみると、「余計なお世話」なのです。

「しない」のではなく「できない」現実があったり、人生の優先順位がたまたま結婚や出産とは違うものにあるのです。かといって、それは個人の生き方や価値観に関わることなので、そんなに親しくもない相手にいちいち説明するのは面倒です。「できない」現実を語って、うっとうしい同情を買うことも避けたい。
また自らの「善意」を信じている相手に「余計なお世話」といって、余計な波風を立てたくない…

そんな時、若い頃の私は、笑いでごまかすしかなかった気がします。
歳と共に、「いや、なかなかできないんですよ~」と多少の対処はできるようになりましたが…

ネットで検索するといろいろな対処方法が出てきます。
その中で「これはなかなかいいな」と思ったのが、京都府警の女性警察官(府警の婦警(^^;))がまとめたという「セクハラ対策マニュアル」です。その名も「華麗なるおことわり集」。

ここには女性警察官の実体験に基づき、デートに誘われた時の「お断り編」はじめ、今回とりあげた「結婚しないの?」等に対処する「余計なお世話編」など、10パターンが用意されているそうです。

面白いのは、このマニュアルは女性警察官だけに使ってもらうことを想定せず、男性にも積極的に読むことを勧められていること。
うっかりハラスメント的発言をしたときに、相手の女性(とはかぎりませんが)がどこかで読んだような反応をしたら、それはNOのサイン。そこに気づけば、それ以上、言動がエスカレートすることを抑止する効果につながるはずです。

このマニュアルを組織全体で共有することで、「どんな言動がセクハラか」の共通認識作りに役立ちそうですね。そして、その共通認識がセクハラの抑止につながる根本的対策だと思います。

産経ニュースWESTより「華麗なるおことわり集」

2014/7/3 掲載

←記事一覧に戻る

MENU

CLOSE