お知らせとイベントのご案内
- 2021.09.23
- 【セミナーレポート】子どものいない人のための「子や孫を頼らない人生への備え」
- 2021.09.23
- World Childless Week 2021 in Japan 無事終了!
- 2021.08.17
- WINKセミナー報告「人生100年時代を生ききるために~健康寿命を延ばす」
- 2021.05.24
- 一般社団法人WINK 初セミナー開催します
- 2020.09.16
- 記者発表【職場における「子どものいない人」実態調査】発表
ブログ記事から
- 2020.08.22
- ラジオ番組「エイジング・グレイスフリー」に出演しました
- 2020.05.26
- 「誰かの犠牲」が前提ではないダイバーシティを 「朝日新聞」取材を通じて
- 2020.05.21
- 男性向け:子供のいないアレコレ オンライントーク会 開催しました
-
企業の取り組み
2024/07/31【AbemaPrimeでゲストコメンテーターを務めました】 2018/08/05【何が公平?何がダイバーシティ推進? ~日立製作所「育児・仕事両立支援金」】 2018/07/29【逆マタハラを起こさないためには ~日本レーザー社の取り組み】 more >>行政の取り組み
more >> -
子どものいない人生を考える本
2021/02/09【Podcastメディア「FLOW」にインタビューされました】 2020/05/07【「いるいないみらい」窪美澄さんの新刊で考える子供のいない人生】 2019/06/27【書籍「平成家族」~多様化する家族像を描く】 2018/10/29【「子どものいない人生」が注目されている!?~NHK「おはよう日本」で取り上げられる】 2018/09/27【子どものいない人生を考える読書会 レポート】 more >>子どものいない人の物語(映画、ドラマ等)
2022/05/03【【取材報告】大竹まことのゴールデンラジオ】 2019/11/04【日経ARIA記事「『跡継ぎができない』という理由で離婚…その後の人生】 2019/07/02【ちょっともやっとする「子どもを産まない選択をしたセレブ11人の本音」】 2019/05/29【母の日に考える~フランス映画「パリの家族たち」】 2018/08/05【”子どものいない首相夫人”が語った】 more >>
リンク集
-
不妊治療サポート
NPO法人Fine 一般社団法人 MoLive(モリーヴ) コウノトリこころの相談室 -
子どものいない人のネットワーク
エスリンクス madane -
「子どものいない」ことを取り上げたメディア
UMU あさイチ ウートピ -
子どものいない人専門サービス
つじもとFP事務所 -
老後不安に向き合う
ニッセイ就業不能保険 -
その他
海外ネットワーク
誰も透明な存在にしない社会を目指して
私は、若い頃の予想に反して、子供のいない人生を歩むことになり、「これからの生き方を考えたい」と思ったことから、フェイスブックページ「子どものいない人生を考える会」を2014年に開設しました。不定期ポストによるゆるい運営なのに、ありがたいことに、予想以上にたくさんの方に読んでいただいております。
ページ運営を通じてわかってきたのは、「子どもがいない」背景の事情は人さまざまながら、共通しているのは将来への不安です。
自分が親に対して行っていることを、自分は子どもにしてもらうことはできない…それは現実です。
また、社会制度も、子供がいることを前提としているものがまだまだ多い。
一方、そうした不安に対し、「将来の生産人口増加に寄与していないから自己責任だ」という批判もあります。
しかし、子どもを産むことだけが、将来の社会に貢献する方法なのでしょうか?
私たちは自立した大人として、自分なりの方法で社会に貢献できます。このページを通じて、それぞれの方法を考えていきたいと考えています。そしてそれは、例えば子どもの有無といった、自分ではどうしようもない属性で、人の価値が評価されることのない社会作りに貢献できると考えています。
主宰者:朝生容子
誰も透明な存在に しない社会を目指して
私は、若い頃の予想に反して、子供のいない人生を歩むことになり、「これからの生き方を考えたい」と思ったことから、フェイスブックページ「子どものいない人生を考える会」を2014年に開設しました。不定期ポストによるゆるい運営なのに、ありがたいことに、予想以上にたくさんの方に読んでいただいております。
ページ運営を通じてわかってきたのは、「子どもがいない」背景の事情は人さまざまながら、共通しているのは将来への不安です。
自分が親に対して行っていることを、自分は子どもにしてもらうことはできない…それは現実です。
また、社会制度も、子供がいることを前提としているものがまだまだ多い。
一方、そうした不安に対し、「将来の生産人口増加に寄与していないから自己責任だ」という批判もあります。
しかし、子どもを産むことだけが、将来の社会に貢献する方法なのでしょうか?
私たちは自立した大人として、自分なりの方法で社会に貢献できます。このページを通じて、それぞれの方法を考えていきたいと考えています。そしてそれは、例えば子どもの有無といった、自分ではどうしようもない属性で、人の価値が評価されることのない社会作りに貢献できると考えています。
主宰者:朝生容子
メディア掲載情報
- 2018.07.06
- 【掲載情報】「子どもがいない人生」を歩む(yahooニュース×朝日新聞)
- 2018.04.19
- 「UMU」にインタビュー掲載いただきました
- 2017.11.16
- 【掲載報告】プレジデントウーマン「産まない人生の選択」
- 2017.06.05
- 日経ウーマンに掲載されました。
- 2017.04.11
- 【掲載報告】「ホウドウキョク」サイトにインタビュー掲載(yahooニュース転載)】
- 2016.05.26
- 日経ビジネスオンラインに掲載されました。