-
2016.07.02 U理論とアンガーマネジメント
先日、「U理論を活用した人材育成・組織開発実践講座」の説明会に参加してきました。 ここ最近、自分が考えていたことや、取り組んできたことと、どこかつながった感を持つことができました。 たとえば、 「ロジックに加え、自分の感
-
2016.06.25 キャリアカウンセラーの大会に参加
今日は、キャリアカウンセラーの協会(日本キャリア開発アドバイザー協会=JCDA)所属のキャリアカウンセラーが集まる「JCDA東京大会」に参加してきました。 (キャリアカウンセラーの資格を発行している民間団体はいくつかあり
-
2016.06.23 コクーン歌舞伎「四谷怪談」観てきました
「これは歌舞伎と呼べるのか?」とまで論じられた話題の舞台。 どんな舞台なのかと、どきどきしながら見てきました。 ※ネタバレ含みます。 前半、休憩までの印象は「確かに斬新だけど、思ったよりびっくりはしないなあ…」というもの
-
2016.06.21 「客先常駐」という働き方での一体感の醸成
企業研修の講師で、最近目立って多くなったな…と思うのが、対象の社員の人が「お客様企業先で働いています」という例です。 「雇用形態の多様化」などと新聞紙上などで目にしますが、本当にそうなんだなと実感します。 たとえば、総務
-
2016.06.12 NHKスペシャル「不寛容社会」を見て
先日、NHKスペシャルで「私たちのこれから ”不寛容社会”」と名付けた番組が放映されていました。 ネットで発信をしている自分としては、ついつい放送を見てしまいました…。 (急ぎの仕事があったんですが…うう(^-^;) ▼
-
2016.05.27 個性の集まり お香作りに挑戦
先日、浅草の和装履物店「辻屋本店」さんのイベントでお香作りのワークショップに参加してきました。 「お香」といっても、ふだんの生活ではなかなか目にすることの少ない「練り香」。 写真のとおり、正露丸を少し大きくしたような外観
-
2016.05.23 【取材】プレシニア世代の住み替え
昨日、結婚して23年の記念日を迎えました。 ううむ。 人間にすると、大学を卒業して就職するぐらいの年数を夫と一緒に過ごしてきたわけですね(^^;)。 この数年、引越しを重ねることになり、これからの人生をどう過ごしていくか
-
2016.05.14 「昨年の一番の転機となった出来事」~「生き方ドック」参加者後日談
<Kさんとお会いした昭和レトロな喫茶店> ゴールデンウィークも後半に入った休日のある日、 昨年の「生き方ドック」参加者のKさんにお会いしました。 Kさんが習っている絵画教室の合同展が開催中だったのです。 ※「
-
2016.05.12 お稽古で自分の足らざるを知る
ゴールデンウィーク前半のメインイベントは、お茶の教室社中の「稽古茶事」でした。 今年は私は裏方(水屋仕事)を担当。 濃茶のお点前だけ、表でさせていただきました。 茶道のお稽古も、もうまる7年。 始めたのは40歳を過ぎてか
-
2016.05.05 いい会社を育てる投信 鎌倉投信 鎌田社長のお話
ゴールデンウィークのとある日、鎌倉投信の鎌田社長のお話を伺う機会がありました。 鎌倉投信は、NHK「プロフェッショナル しごとの流儀」でも取り上げられたので、ご存知の方も多いかもしれません。 これからの社会に本当に必要と
-
2016.04.06 「1億売るオンナ」に学んだ夜
「営業部女子課」という女性営業パーソンのコミュニティ運営でも有名な太田彩子さんのセミナーに参加してきました。 私自身が営業をしていた時期と太田さんがコミュニティ立ち上げたタイミングが微妙にずれているので、営業している時期
-
2016.03.11 5年前の今日を思い出して改めて感謝したい人
東日本大震災で被害に遭われた方のお見舞いを申し上げます。 私自身は5年前の3月11日のことを思い出すと、見知らぬ人への感謝の気持ちが湧いてきます。 年老いた義母をつれて、都内から一日がかりで義母の家に帰る途中、多くの人に
-
2016.03.10 【セミナーレポート】キャリアカウンセラーなのに、なぜ着物講座をするのか?
3月3日、桃の節句の日に、朝活講座「アラフォーのためのきもの入門」の講師を勤めました。 朝早くから受講いただいた参加者の方には、改めてお礼申し上げます! 当日は、着物初心者のみならず、「以前は毎日着物を着ていた」という半
-
2016.02.11 「人生の折り返し地点で、僕は少しだけ世界を変えたいと思った」
NPO法人マラリア・ノーモア・ジャパンの専務理事である水野達男さんの新刊「人生の折り返し地点で、僕は少しだけ世界を変えたいと思った」の出版記念イベントに参加してきました。 10人限定のこのイベント、著者である水野さんと参
-
2016.01.24 茶道からコミュニケーションを学ぶ
今日は、お茶の先生のお誘いで、社中のお仲間と新宿区にある曹洞宗田中寺(でんちゅうじ)の初釜に参加してきました。 都内にあるとは思えない大きなお寺で、お茶席前の寄り付きになっていた本堂も立派。 お寺の中ということもあり、ど
-
2016.01.20 片付け体験談 ~うっとりクローゼットの作り方講座します(2/27)
なかなか片付かない書類。気を付けているのに、いつのまにか増殖している本… おかげで仕事部屋が視覚的に落ち着きません… そんな仕事部屋の状況に業を煮やし、年明け早々にプロにお願いして仕事部屋の片づけを行いました。 わざわざ
-
2016.01.15 平穏な初釜
先週の週末、私の通っているお茶の教室での初釜が行われました。 昨年は発熱と闘いつつ、やっとの思いで参加した初釜。 過去にも、突然身内の不幸があって参加できなかったり、うっかり直前に旅行を入れてしまい、当日朝に旅先から新幹
-
2016.01.11 起業家の国際会議EO OSAKAに参加
10月の頭に、大阪で開催された起業家の国際的会合「EO OSAKA Global University」に参加しました。 参加…といっても、スタッフとしてです。 知人が分科会の主催を担当するということで、その運営のお手伝
-
2016.01.11 旧友からの駄目出し
この記事、一度書き上げたのに、なぜか保存されなくて新年早々、くじけそうな朝生です。 昨年起こったこと、書きかけていたことを、改めてどんな意味なのかを考えながら綴っていこうと思います。 この色とりどりの布は、高校の同級生
-
2016.01.04 2016年の抱負を考える
あけましておめでとうございます。 本年もブログの講読など、どうぞご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 さて、「2016年の抱負」と書き出したものの、 昨年12月の忙しさにかまけて、2015年の振り返りもちゃんとしてお