-
2017.09.22 【掲載情報】アラフォーがキャリアを考える時 #4:アラフォーの仕事の探し方教えます
大人のワタシを楽しむメディア「WOMe」での連載「アラフォーがキャリアを考える時」の第4回が掲載されました。 今回は、具体的に仕事を探す方法について書いています。 WOMe「アラフォーがキャリアを考える時」 私は民間の転
-
2017.09.21 メルマガvol35発行しました:「私の老後は誰が面倒みてくれるの」セミナー事前案内
メルマガvol35を発行しました。 11月3日に行うセミナーの告知第1号です。 参加申し込みは、25日(月)からの予定です。 今後も皆さんのお役に立つセミナーを企画してまいります。 特に、子供がいないことで将来の不安を抱
-
2017.09.21 女性の健康イニシアチティブ(WHI)設立シンポジウムレポート
先日、永田町で開催された「女性の健康イニシアチティブ(WHI)設立シンポジウム」に参加してきました。 一般社団法人シンクパールさんが発起人となり、特に企業で働く女性たちの「婦人科系検診」の啓発・推進を目的とした企業間コン
-
2017.09.12 老化におしゃれ心は勝てないのか?
ここ1年ほど、左足指の違和感に悩まされていました。 とはいえ、整形外科に行っても原因不明の診断。 普通に歩けるのをいいことに、そのまま放置プレイ…。 しかし最近は、違和感通り越して痛みさえ覚えるようになったため、新しくで
-
2017.09.07 ロジカルシンキングとマインドフルネス
なぜかここ最近、「ロジカルシンキング」の研修のご依頼を受けることが続きました。 そんな中で参加した、マインドフルネスをテーマにした国際会議「Zen2.0」。 「ロジカルシンキング」と「マインドフルネス」。 対立する概念と
-
2017.09.05 「ZEN2.0」に参加してマインドフルネスを考える
この週末、鎌倉で開催された「ZEN2.0」という国際会議に参加してきました。 ※「ZEN2.0」詳細はこちら 知人が企画に関わっていたことから、割と早い時期に開催の情報は得ていたものの、週末の2日間を使ってしまうことに躊
-
2017.08.26 【掲載情報】アラフォーがキャリアを考える時 #3 アラフォーがついやってしまいがちなキャリアデザインの落とし穴
「大人のワタシを楽しむメディア」WOMeでの連載「アラフォーがキャリアを考える時」の第3回が公開されました。 ▼記事はこちらから アラフォーがついやってしまいがちなキャリアデザインの落とし穴 たくさんの方に見られてページ
-
2017.08.26 キャリアコンサルタントの社会的役割にシンクロニシティを感じる
(参加したセミナー会場のある日比谷公園) 一昨日は、シンクロニシティというのは、本当にあるのだなーと思った日になりました。 仕事の後、キャリアコンサルタント仲間が主催するセミナー「キャリアコンサルタントの社
-
2017.08.15 【掲載報告】研修が「ある種異常」になる理由~ゼリア新薬新入社員研修問題について
ゼリア新薬の新入社員が研修中に自殺したことが労災認定され、さらに遺族が会社と研修を請け負った会社を相手に裁判を起こしたことが報道されました。 この件について、人材育成に携わる人間として、いろんなことを考えさせられました。
-
2017.08.14 【掲載情報】WOMe「アラフォーがキャリアを考える時 #2」 “Will” “Can” “Must”で自分の未来を設計しよう
「大人のワタシを楽しむメディア「WOMe」での連載、「アラフォーがキャリアを考える時 」の連載第二回が掲載されました。題して「“Will” “Can” “Must”で自分の未来を設計しよう」です。 キャリア開発では、よく
-
2017.08.09 定年女子、役職定年女子の未来
日経ビジネスオンラインに、健康社会学者の河合薫氏が書いた 「定年女子より真っ暗、「役職定年女子」の未来 残れず、生めず、決心も付かず…」 というコラムが掲載されています。 定年を間近に控えたマンネン課長の女性の今後の不安
-
2017.08.07 ”昔の新入社員たち”との再会
Facebookなど、SNSのおかげで昔の知り合いと再会できる機会が増えてきましたね。 そんな出会いの中で、特にうれしかったのが、私が新入社員育成担当としていた時に関わった人たちの再会です。 この週末は、そんな「妹たち」
-
2017.08.06 【登壇報告】女性リーダー研修 ~「怒り」を伝えるコツ
某企業の事務センターでの女性リーダーを対象とした研修に登壇しました。 「リーダー」を対象にした研修が続き、コミュニケーションの一環としてアンガーマネジメントを盛り込んでいるのですが、女性と男性を比較した時、ちょっと違う点
-
2017.07.30 メルマガ「大人の女性のための一花咲かせるマガジン vol32 」発行しました
先日、メルマガの32号を発行しました。 内容はこちらからご覧ください。 いつものようなお知らせに加え、今回はあとがきに大好きな歌舞伎を取り上げました。 (昨年始めた歌舞伎セミナー、今年はなかなか開催できていない…( ;∀
-
2017.07.30 二律背反の状況に怒りを感じるとき
7月後半は、アンガーマネジメントについて登壇する機会が続きました。 「アンガーマネジメント講座」としてお話しするのはもちろん、リーダー育成やメンタルヘルス研修などでも、感情のコントロールについて触れる機会が多かったのです
-
2017.07.28 【連載開始】WOMe「アラフォーが働き方を考える時」
「大人のワタシを楽しむ」と謳ったWEBマガジン「WoME」で、アラフォー以降のキャリアについて考える連載を執筆しています。題して「アラフォーが働き方を考える時」。 第1回は、転職だ、復職だ…と方法を考える前に、押さえてお
-
2017.07.23 アンガーマネジメント・コンサルタント/叱り方トレーナー資格取得しました
日本アンガーマネジメント協会認定の「叱り方トレーナー」と「コンサルタント」の資格を新たに取得しました。 前者は読んで字のごとく、怒りを相手に伝えてその行動を改めてもらう時に、どう伝えたらよいかの「叱り方」のコツを伝えるも
-
2017.07.23 【登壇報告】マネージャー向けメンタルヘルスマネジメント研修
大阪のITシステム会社のマネジメント向けメンタルヘルスマネジメント研修に登壇してきました。 システムの運用・保守を主な生業としているのですが、最近、ストレスチェック導入したこともあり、メンタルヘルスマネジメントの必要性を
-
2017.07.18 大人の女性のための一花咲かせるマガジン vol31発行しました ~「定年女子」とフェデラー選手優勝と
メルマガの31号を発行しました。 今回取り上げたのは、ドラマ「定年女子」と、ロジャー・フェデラー選手のテニス、ウィンブルドン大会での優勝。 ちなみに、フェデラー選手は、アンガーマネジメントを学んで、トップオブトップのスポ
-
2017.07.17 ドラマ「定年女子」に見るセカンドキャリアの歩き方
NHK-BSで、ドラマ「定年女子」が始まりました。 原作は、エッセイストの岸本裕紀子さんが、定年を迎えた女性を取材したルポルタージュです。 本に登場した人たちの人生のエッセンスを盛り込んで、ひとつのドラマに作り直したのが