-
2018.08.15 人生100年時代、働く女性のロールモデル 梅島みよ先生
94歳にして現役の人材コンサルタント、梅島みよ先生の講演を拝聴してきました。 現在、高齢者ホームから通勤されている梅島先生。 登場された時には、やや足元はおぼつかないところはあったものの、壇上に立てばしゃっきり。 「年齢
-
2018.08.13 自分の死後、お墓をどうするか?
「死後は家族関係を超え、平等と共同の世界へ─そんな哲学を掲げる墓は少子高齢社会が行き着く先、まさに「進化形」かもしれないと想像した。」 (「先祖の墓どう守る 変わる世界のお墓事情」朝日新聞GLOBE(2018/7/29)
-
2018.08.12 新装 マインドフルネス講座実施しました。
以前にご案内したマインドフルネスの講座を、この週末に実施しました。 おかげさまで、定員いっぱいになってからも、お問い合わせをいただき、マインドフルネスへの関心の高まりを感じました。「マインドフルネス」の講座は、以前に自分
-
2018.08.05 週刊東洋経済「子なし夫婦」特集
今日発売の「週刊東洋経済」では、「子供がいない夫婦」について特集を組んでいます。オンライン版でも”「子なし夫婦」のなかなか理解されない実態”と題した記事が掲載されています。 ———&#
-
2018.08.05 出産経験の有無で変わる病気のリスク
歌舞伎役者 市川海老蔵さんの奥様 まおさんが乳がんで闘病中とのこと。 改めて自分の健康について考えた方も多かったのではないでしょうか。 実は、乳がんは妊娠・出産経験のない女性のほうが、経験ある人よりもかかりやすいと言われ
-
2018.08.05 何が公平?何がダイバーシティ推進? ~日立製作所「育児・仕事両立支援金」
日立製作所が、ダイバーシティ推進の一環として、2016年10月1日から「育児・仕事両立支援金」制度を導入しました。 ニュースリリースによると、概要は以下の通りです。 ▼日経新聞記事 http://www.hitachi.
-
2018.08.05 子どもがいないという予期せぬ人生を生きる ~「Living the Life Unexpected」
中村 友紀子 (Yukiko Nakamura)さんからご紹介いただいた「Living the Life Unexpected」。子供が欲しかったのに、それが実現できなかった女性の人生について書かれた本です。 本を書いた
-
2018.08.05 男4割、女3割が生涯無子になるという衝撃
『超ソロ社会』『結婚しない男たち』といった著書もあるコラムニスト 荒川和久氏が、日本人が生涯、子どもを持たない率を算出してコラムとして発表しました。(日経新聞 COMEMO 6/6付) ▼男4割、女3割が生涯無子になると
-
2018.08.05 ”子どものいない首相夫人”が語った
明日発売の週刊「AERA」で、安倍首相夫人の昭恵さんが「子供を持たない人生」についてインタビュー記事が掲載されるそうです。 リンク先のdot.によると”「困難な状況にいる子どもにとって生きていく希望になる」ことが、自らの
-
2018.08.05 「子どものいない人生を楽しむ」をポリシーに ~madaneプロジェクトbyくどうみやこさん
先日、このページでもご紹介したyahooニュース×朝日新聞の「平成家族」の記事で、ご紹介されていた、くどうみやこさんのサイトです。 ▼madaneプロジェクト くどうさんは、長年トレンドウォッチャーとして活躍されたくどう
-
2018.08.05 あの山口智子さんのインタビューを行った稲垣さん
雑誌「Frau」に掲載された山口智子さんのインタビューは「子供がいないことに後悔はない」という発言が注目を集めました。 そのインタビューを行ったのが、元朝日新聞記者の稲垣えみ子さん。 「子どものいない人生」を取り上げたN
-
2018.08.05 大人の責任~映画「海街diary」
昨年6月に公開された映画「海街diary」。 先日、地上波でも放映されたので、ご覧になった方も多いかもしれません。 「家族の絆」を描いたと言われるこの映画、私が感じたのは、主人公の4人姉妹の周囲にいる、血のつながりはない
-
2018.08.05 「子どもが欲しいか?」と女性に聞くのは性差別か?
ニュージーランド労働党の党首に就任したジャシンダ・アーダーン氏(37)に対し、「子どもが欲しいか?」という質問が立て続けに行われたそうです。 アーダーン氏は、出演したテレビ番組で、「自分は子どもが欲しいと公言しているし、
-
2018.08.05 子供を持つことに対する対照的な発言 ~山口智子さんと小泉今日子さん
ここ1週間で(2016年2月19日現在)、アラフィフ世代の女性の、子供を持つことに関する対照的な発言が報道されました。 「私はずっと、子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました。今でも、一片の後悔もないです
-
2018.08.05 妊娠をめぐる男女の意識差と当事者以外との意識差と
労働問題を専門にする千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏のyahooニュースへの寄稿記事です。 「妊活クライシスの時代」と題されたインタビュー記事の紹介ですが、妊活の自らの経験を赤裸々に語られています。 常見氏自
-
2018.08.05 母親であることが昇進の条件?
次の英国首相が、テリーザ・メイ氏になることがほぼ決定したようですね。 最後まで首相の座を争ったレッドソム候補は自ら辞退。 その背景には、「母親である自分のほうが(子供のいないメイ氏より)良い首相になる」という発言が批判を
-
2018.08.05 子どものいない女性はマーケティングターゲットになりにくい?
東洋経済オンラインに転載されたニューヨークタイムズの記事です。 「子どものいない女性」は割合として増え続けているにもかかわらず、広告に登場する女性は60%が「子どものいる母親」であるとのこと。 一方で、子どものいない女性
-
2018.08.05 独居は認知症対策がうちにくい現実
今朝のNHKニュースの特集で、認知症の問題が取り上げられていました。一昨年、認知症やその疑いのある症状で行方不明になった人は1万人近く。そしてNHKがその中から調べた400人のうち、死亡していたのは112人。さらにそのう
-
2018.08.05 映画で考える子どものいる人生・いない人生~「クロワッサンで朝食を」
子供のいない人生と、子供のいる人生…対比として面白かった映画が「クロワッサンで朝食を」です。 <あらすじ(公式サイトより)> エストニアで母を看取ったばかりのアンヌに、パリでの家政婦の仕事が舞い込む。悲しみを振り切るよう
-
2018.08.05 子供のいない代わりの使命?
子供のいる場合、子育ては人生で最大の意義ある仕事と感じている方も多いと思います。 子供がいない人には、その意義ある仕事に携わる機会がありません。その代りに、何か自分に与えられた使命がある…そんなふうにいま、考えています。