-
2019.06.28 【掲載情報】ITメディアオンライン「副業解禁の盲点 経験者が直面した「社外活動と退職は裏切り」という現実 」
ITメディアオンラインに以下のコラムが掲載されました。 「専門家のイロメガネ:副業解禁の盲点 経験者が直面した「社外活動と退職は裏切り」という現実 」 人生100年時代の掛け声とともに聞こえてきたのが、「副業・兼業解禁」
-
2019.06.27 書籍「平成家族」~多様化する家族像を描く
以前に「子どものいない女性」として朝日新聞社から取材を受けた際の記事が本になりました。 「平成家族 理想と現実の狭間で揺れる人たち」 …新たに令和の時代が幕あけとなったタイミングで出版されたことに、意義深さを感じています
-
2019.06.22 【掲載情報】日経新聞夕刊(6/16)「<NOハラスメント> 加害者処分で済ませない」コメント掲載
6月16日の日経新聞夕刊にコメント掲載いただきました。 <NOハラスメント> 加害者処分で済ませない 適切な言動支援・組織の風土見直し 再発防止へ気づき促す 実は取材のきっかけとなったのは、昨年に寄稿した以下の記事がきっ
-
2019.06.22 子どものいない男性は「父の日」をどう過ごすか?
6月16日は「父の日」でした。 「母の日」に触れたのと同様に、子どものいない男性が「父の日」をどう過ごしたらよいか、書かれたものを探してみたのですが、残念ながら適切なものが見つかりませんでした。 数少ない中で見つかったの
-
2019.06.12 【掲載報告】「日経doors」の「はじけろ私、動くのは今!転職アクション」にコメント掲載されました
「20~30代の若手女性向け 私だけの扉をみつけるWEBメディア」をキャッチフレーズにしたオンラインメディア「日経doors」。 その転職特集にコメントが掲載されました。 複数のキャリアコンサルタントが転職についてアドバ
-
2019.06.12 40歳からの転職 成功のポイント
最近、たて続けにうれしい知らせが届きました。 以前に個人キャリアコンサルティングをした方から、転職先が決まったとご連絡をいただいたのです。 そのうちの一人、Kさんは、半年ほど前にお会いしたのをきっかけに「キャリアコンサル
-
2019.06.10 マネジメント研修、その後フォローが大切
ここ数か月、何回かにわたって、某大手人材系会社のマネージャーとの1対1面談を行っています。 マネジャー研修のアフタフォローとして実施されているもので、共通点は「マネジャー」職ということのみ。 部署や職種、年齢はさまざまで
-
2019.05.29 セミナーご案内:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
子どものいない将来を考えた時、心配なのは病気になったりけがをしたりした時のこと。 年老いた時に子どもがいればいざという時に頼れるでしょうが、いなければ、自分自身でできるだけ備えておかなくてはなりません。 では、実際のとこ
-
2019.05.29 「母の日」をどう過ごすか?
もうすぐ「母の日」 SNSなどに流れる「母の日」のコメントに、辛い気持ちを抱くことがあります。 とはいえ、親ではなくても、次世代育成には関心がある…そんな方も多いと思います。 そうした人たちの貢献に光を当てたミシェル・オ
-
2019.05.29 母の日に考える~フランス映画「パリの家族たち」
5月12日は母の日でした。 この時期を過ごす女性の群像劇を描いたフランス映画「パリの家族たち」が今月の25日に日本で公開されます。 本作のプロデューサー・脚本・監督の3役を務めたのは、マリー=カスティーユ・マンシオン=シ
-
2019.05.29 離婚理由「子どもが欲しいから」
タレントの磯野貴理子さんの離婚が話題になっています。 テレビ番組内で、磯野さんご自身が語られたところによると、離婚は24歳年下の元夫の方から申し出られたとのこと。 その理由が「自分の子供が欲しいから」だったそうです。 ご
-
2019.05.02 開催します!セミナー:自分らしく生き続けるための「治療とお金」
6/23(日)に、子どもがいない方を対象に「治療とお金」をテーマにセミナーを開催します。 私は50歳代前半ですが、同世代が亡くなるニュースを耳にすることが増えてきています。 キャリア設計の大前提である自分自身の健康は、実
-
2019.05.02 メルマガ「もう一花咲かせるマガジン」vol69 発行しました(心の生活習慣病予防術)
社会人生活とほぼ重なっている平成を惜しんで発行したいとメルマガの原稿を書いているうちに、新元号の日を迎えてしまいました…。 連載「心の生活習慣病予防策」を抜粋して掲載いたします。 ▼バックナンバー全文はこちらから 
-
2019.04.22 「超未婚社会」は課題なのか?~マツコ・デラックスさんの発言について考える
NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」でのマツコ・デラックスさんの発言が話題になっています。 「みんながみんな結婚して子どもをたくさん産んで少子化を止めることが、この国の正解なのかっていうこと。
-
2019.04.16 メルマガvol68 「心の生活習慣病」予防術6 ~幸せ発見法1~
4月10日にメルマガを発行しました。 「心の生活習慣病」あいかわらずタイトルを変えないまま書き進めております。 いけていない自分のことを振り返るのは、かなり恥ずかしい上に辛いこともありますが、 何かの参考にお読みいただけ
-
2019.04.16 【子どもがいてもいなくても…】
「ただ、子どもを望んでいてもさまざまな理由で思うようにならない人々もたくさんいる。それなのに何となく世の中全体で子どもを持つことが幸せの大前提という空気感が膨らんでいるような気がしてならない。こうした風潮には息苦しさを感
-
2019.04.10 シンポジウム「shiawase3.0」に参加しました
3月21日(祝)、シンポジウム「shiawase3.0」に参加してきました。 慶應大学院の前野隆司教授の「幸福学講座」に参加したご縁です。 実は昨年も参加申し込みをしていたのに、直前で体調を崩して断念…。 今年こそ!とい
-
2019.04.09 セミナーレポート「最期まで自分らしく生きる~子どもがいなくても、いざという時に備える~」@3/31
3月31日に、蔵前のレトロなビルにて、「最期まで自分らしく生きる~子どもがいなくても、いざという時に備える~」を開催いたしました。 昨年の10月、今年の2月と開催したのですが、ご好評につき3回目の開催となりました。参加い
-
2019.03.27 日経ARIA「子どものいないつらい思いにずっと蓋をしてきた」
40代以上の女性をターゲットにした「日経ARIA」。 子どものいない女性の辛い気持ちを共有する「子どもがいない女性のつながるカレッジ」が紹介されています。 ▼日経ARIA 「子どもがいないつらい思いにずっと蓋をしてきた」
-
2019.03.20 読者参加型サイト「日経raise」女性のキャリア特集に参加
日経ビジネスさんの読者参加型サイト「raise」で、女性のキャリアについてのディスカッションが展開されています。 今のトピックは「女性が働きやすい社会を作るため、私たちが明日からできることは何でしょうか。」 ぜひ、いろい