-
2018.07.02 ダイバーシティ推進のジレンマ2~女性活躍推進は女性のためだけなのか?
最近、登壇機会の多い「ダイバーシティ研修」。 私は特に「女性活躍推進の講師」とうたっているわけではないですが、やはり私自身が女性ということもあり、また国が重点を置いている背景もあり、ダイバーシティの中でも「ジェンダー」に
-
2018.06.28 メルマガvol53発行しました~ダイバーシティ推進のジレンマ~
メールマガジンvol53を発行しました。 築地本願寺のサテライトテンプルで行っている、アンガーマネジメント講座のご案内や、「子どものいない人生を考える読書会」のご案内などを掲載しています。 バックナンバーはこちらからご覧
-
2018.06.14 メルマガvol52 発行しました 「子どものいない人生を考える読書会」お知らせ
メルマガ「大人の女性のための一花咲かせるマガジン vol52」を発行しました。 今回、「読書会」のお知らせをしています。 Facebook「子どものいない人生を考える会」で話題になった、英国の本「「Living the
-
2018.06.07 「怒り」の裏にあるのは「あこがれ」だった~アンガーマネジメントの日に考える
6月6日は「アンガーマネジメントの日」。怒りの感情のピークが「6」秒であることと、怒りを日本では「ムカムカする」と表現することもあるため、ム(6)カ ム(6)カの語呂合わせから、2015年に制定されました。 そんな6月6
-
2018.06.02 【掲載報告】…からの後日談。「セクハラで失敗した人は、どうしたら再起が許されるか?」
前にもブログでご報告しましたが、元NHKの登坂淳一アナウンサーが、過去のセクハラを理由に、民放新番組のキャスターを辞退したニュースについて書いた記事がありました。 この記事が、意外な出来事につながりました。 この記事を書
-
2018.05.27 森のリトリートで感じたのは?
前々から興味があった「森のリトリート」に参加してきました。 ※「森のリトリート」の主催者等の詳細はこちら コーチをしている複数の知人から、「楽しいよ」と勧められていたものの、二泊三日の本格バージョンは、日程的にも金額的に
-
2018.05.22 研修での成果を高めるポジティブアプローチ
先日登壇した新入社員研修では、ちょっと変わったアプローチをとりました。 通常、研修では、受講者に対して会社が期待する姿と実態とのギャップを自覚させ、そこを埋めるというアプローチをとります。 学習意欲を刺激するために、講師
-
2018.05.16 メルマガvol50 発行しました~おすすめ本 「スタンフォード大学 マインドフルネス教室」
ぼちぼち、ゆるゆると発行しているメルマガも50号となりました。ぱちぱち! 今回は、最近感動した本と映画をご紹介しています。 映画は、ブログでもご紹介した「ペンタゴン・ペーパーズ」。 本は、マインドフルネスの関連本です。
-
2018.05.16 新入社員研修での変化~ダイバーシティの現場対応
今週をもって、今年度の新入社員研修への登壇がひと段落しました。 今年の特徴として、強く感じたのが「ダイバーシティの浸透」です。 たとえば、ある研修では受講生の5分の1が外国人で、いつも通りの日本語でのコミュニケーションで
-
2018.05.14 女性の自立を描いた映画 「ペンタゴン・ペーパーズ」
(映画.comより) 機内で見た「ペンタゴン・ペーパーズ」、期待以上に良かったです。 この時期のJAL便、「バーフバリ」「チャーチル」「アイ・トーニャ 史上最大のスキャンダル」…と見たい映画満載。 ずっと映画見ていたい…
-
2018.05.07 人間関係の悩み~それは誰かの「お母さん」になっているからでは?
人間関係についての悩みで、面倒見の良いタイプの方に比較的多いのが、「こんなに相手(時には会社)のために頑張っているのに報われない」というものがあります。 その内容をよく聞いてみると、相手にとって、自分がまるで「母親」のよ
-
2018.05.04 セクハラは男性の問題でもある
先日、アンガーマネジメント講座に登壇しながら、自分の最近の怒りの例として、ふと口に出たのが、最近のセクハラ事件のことでした。 あー、私、この件では結構怒っているんだ…と気づきました。 特にイラっとさせられるのは、議論が全
-
2018.05.03 メルマガvol49発行しました〜身体の不調を口にできない女性管理職
連休前の繁忙に追われ、月末発行予定のメルマガが5/1発行になってしまいました^^;。申し訳ございません。 ブログでもレポートした女性管理職向け「ライフ・シフト」をテーマにした講座で感じたことを書いています。ブログでも再掲
-
2018.04.29 この年になって、やっと服を楽しめるようになれたのかも
Facebookを眺めていると、旅行やセミナー参加など、有益な連休のスタートを切った友達がたくさんいらっしゃいます。 そんな方々を横目に見つつ、私はセールのハシゴという、物欲にまみれた連休初日を過ごしました。 思えば、勤
-
2018.04.18 「子どものいない人生を語る会」開催しました
4月15日に「子どものいない人生を語る会」をオンラインで実施しました。 自宅からの参加ということもあり、よりアットホームな雰囲気であったように思います。 今回の参加者は、偶然にも、現在は自営業を営んでいる方ばかり。 いま
-
2018.04.12 「ライフ・シフト」をテーマに女性管理職対象に講演
「ライフ・シフト」をテーマにした講演で登壇しました。 対象は、某大手IT企業の女性管理職たちです。 ほとんどの方は、ひとつの会社で、長年働き続けてきたこともあり、「ライフ・シフト」といっても、転職や独立・起業を前面に出す
-
2018.04.11 4月19日夜 マインドフルネス講座 講師招待枠あります!
嬉しいことに、今年に入って「マインドフルネス」についてお伝えする機会が増えています。 これまでずっと自分なりに課題意識をもって取り組んできた、ヨガや瞑想とカウンセリングやアンガーマネジメントが、自分の中でも統合されて、人
-
2018.04.11 誰もが知っておきたい「産業ジェロントロジー」
「ジェロントロジー」という言葉をご存知でしょうか? 日本語では、「加齢学」などと訳されているようです。 ビジネス界でのジェロントロジーの第一人者である、崎山みゆき先生に出会ったのが、2年ほど前。 先日、産業カウンセラー協
-
2018.04.09 【登壇報告】管理職向けコミュニケーション研修
4月。多くの会社では新年度を迎えますね。 新入社員研修の登壇が続きますが、実は3月の年度末にも研修登壇が続きました。 中でも印象的だったのは、管理職向けのコミュニケーション研修。 ITシステムの保守会社の現場を預かる方々
-
2018.04.09 【掲載情報】「UMU」にインタビュー掲載いただきました
2014年から、Facebookページ「子どものいない人生を考える会」を立ち上げ、ゆるゆると発信をしてきました。 この活動について、不妊、産む、産まないに向き合うメディア「UMU」にインタビューが掲載されました。 “「誰