-
2022.10.03 「身寄りのいない」でつなげるソーシャル・ファミリー構想
-
2022.07.22 長生きをリスクにしない 〜自分でビジネスをしている人のための資産寿命の延ばし方(子どものいない方対象)
人生100年と言われる長寿の時代。医療とテクノロジーの進歩によって、多少「何か」があっても生きていけるようになりました。 でも、私たちが “長寿” を享受するためには、 ・身体と共に、心と頭脳も “健康” であること ・
-
2022.05.30 おすすめ本「ウェルビーイング」
最近、よく聞くようになった言葉、「ウェルビーイング」。その概念と全体像を理解するのに最適な本です。一番におすすめしたい人は「幸せな社会づくりを目指す人」です。 私が考えるこの本のポイントは3つ。1.従来の成功パターンが通
-
2021.07.30 夏のロード「女性の管理職候補者研修アセスメント」
ここ数年、夏の風物詩となっている某社の女性管理職候補者研修。 終わった後に一人一人、フィードバックコメントを返しています。 この研修は、事後に参加した女性社員の上司である部長と人事部と講師と三者面談を行うのが特徴です。フ
-
2021.07.15 つらいときに「学び」を
先日、大学の先輩の児玉徳子さん主催のコミュニティ「定年(前)女子塾」で、「学び」をテーマにお話しいたしました。貴重な機会をありがとうございました。 改めて振り返ってみると、会社以外の場でいろんなことを勉強してきました。キ
-
2020.12.23 英語で茶道を知るイベント
「ずるい英語」など、英語学習本のロングセラー作家の青木 ゆかさんは独立した頃からの長年のお友達。その青木さんが主催する「すてる英語クラブ」のイベントとして「英語で知る茶道」に登壇しました。茶道歴が長いわけでもなく、英語が
-
2020.12.09 理系女性向けイベントに登壇
12/5〜6、オンライン開催されたサイエンヌフォーラム2020(理系女性向けネットワーキングイベント)。「マイノリティとしての理系女性の社内での立ち回り方」の講座に登壇しました。 理系、女性…今の日本の企業社会では二重に
-
2020.08.17 歪み、偏りは自然が直す?
音声認識装置を使って初めてブログを書いています。と言うのも、ここのところ右手の手首から親指にかけて痛みがひどくて、できればパソコンやスマートフォンを使って入力を避けたいからです。そんな時に知り合いの方が音声入力で手術を進
-
2020.05.10 ウェルビーイング女子大 開校説明会行いました
〈説明会に参加の皆様!〉 今日、5/9、オンラインでウェルビーイング女子大の開校説明会を行いました。 思った以上に多くの方に関心を持っていただけて、定員の20名いっぱいの方に参加いただきました。 改めてお礼申し上げます
-
2020.04.19 後悔しないように…というけれど
〈出張で泊まる予定だった水月ホテルの女将〉 本来なら今週は東京に出張で出かけている予定でした。 そこで泊まるのを楽しみにしていたのが、「水月ホテル鴎外荘」。 ニュースなどでも報じられていたのでご存知の方も多いと思いますが
-
2019.12.08 自分の成長を確認する~ユングのタイプ論から見る
私は心理学者ユングの唱える「タイプ論」をもとにしたMBTIという性格診断を実施するための認定資格を持っています。前回ラグビーワールドカップ、日本チーム監督のエディ・ジョーンズがチームビルディングに活用したことで日本でも知
-
2019.10.25 自分を応援する!
ネットである芸能ニュースが目に留まりました。 『最高の人生の見つけ方』という映画に主演した天海祐希さん。 その公開直前イベントで、天海さんがファンにかけた言葉が取り上げられていました。 ——
-
2019.07.14 義母を思う
大好きだった義母が亡くなりました。 写真は、義母の生前にもらった時計です。 ハワイに一緒に行った時に買っていたのを覚えています。 使いやすくて、マザーパールのフェイスのデザインが好きなこともあり、私の時計の中で、いまもっ
-
2018.10.26 トラブル続きは何かの変化点?
ここ数週間、忙しさに加えてトラブル続きで、ブログをアップする余裕(というか能力も)ない状況でした。 思いつくままに挙げてみると…・研修のダブルブッキング。私が焦って勘違いしたため。・パソコンを新しくしたものの設定がうまく
-
2018.10.14 映画「ウィンストン・チャーチル」で意思決定について考える
遅ればせながら、映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男」を観たのですが、「意思決定」というものについて考えさせられました。 皆さんは、どんな選択をしたら正解なのか、迷うことはありませんか? 第二次世界
-
2018.09.24 セミナー「最期まで 自分らしく生きるために ~子どもがいなくても、いざという時に備える~」
親が後期高齢者になるに伴い、自分が親の治療上の「身元保証人」や、任意後見人になるケースも増えてきています。中には、親にとって、どんな死に方が望ましいのかを話し合ってことがある人もいるのではないでしょうか。 翻って、もし
-
2018.09.10 「世界子どものいない人会議」開催中
9月10日から16日までの1週間、「Wrold Childless Week」と題されたイベントが開催されます。2017年に続き2回目とのこと。 「子どものいる人生を望んでいたのに得られなかった」人を対象にしており、1週
-
2018.07.29 母になれる人生、なれない人生 ~ドラマ「コウノドリ」より
産婦人科のリアルを描いて人気のドラマ「コウノドリ」。この秋から第2シリーズが始まりました。 先週、描かれたのは、子宮腺筋症と卵巣チョコレート嚢胞をひどくして、治療のために子宮全摘の決意を迫られる助産師の女性(小松=吉田羊