-
2023.01.05 新年のご挨拶(2023年)
あけましておめでとうございます。 昨日、今日あたりから仕事はじめの方も多いかと思います。 私も4日から始動。 今回の年末年始は、久しぶりに海外旅行に行ったこともあり、大掃除やおせちづくりはかなり割愛…そのせいか、いつにも
-
2023.01.05 アンコンシャス・バイアスをテーマに人権講演
-
2022.12.16 アンコンシャス・バイアスとハラスメント(ベンチャーやオーナー企業)
いよいよ1年の終わりを感じる季節を迎えています。札幌の雪の降り始めは例年より遅かったものの、降り始めたら一気につもり、白いモノトーンの世界に本格的な冬を感じます。 今年1年を振り返ると「アンコンシャスバイアス(=アンコン
-
2022.07.25 研修の場を通じて培うシスターフッド(女性の絆)
先週は、九州にある、とある会社さんの女性対象の「管理職育成研修」に登壇で、久しぶりの出張でした。 今年で担当して5年目を迎えます。 研修の中で、先輩女性社員からの動画メッセージを見ていただきます。 毎年、このメッセージは
-
2022.06.21 大学生向けアンコンシャス・バイアスの講義でのうれしいコメント
いきなり福澤諭吉先生の銅像で恐縮です。 実はご縁があって、母校である慶應義塾大学の塾生さん向けに「アンコンシャス・バイアス」について講義をさせていただきました。 対象となったのは「理工学部物理情報工学科」という、私から最
-
2022.06.02 ドラマ「カムカムエヴリバディ」にみられる女性社員成長の秘訣
NHK の朝ドラの 前作「カムカムエヴリバディ」が終了して暫く経ちます。今更かもしれませんが、どうしても書き留めておきたいことがあるので、書いておきます。 というのも、主人公の女性の成長過程の描き方が、丁寧で納得できる
-
2022.03.28 札幌市 スマイルシェアリングブックに専門家として寄稿しました
札幌市男女共同参画センターが年に一回、発行している「スマイルシェアリングブック」。この冊子に専門家として、アンコンシャスバイアスについてコメントいたしました。 「スマイルシェアリングブック」とは、以下のような冊子です。(
-
2022.03.18 3/19〜21 shiawase2022でワークショップ行います!
【マイノリティとマジョリティをつないでshiawase考える月間(私的に)】国際幸福デイ(3/20)に毎年行われるシンポジウム #shiawase2022。 Home 今年も3/19~21にオンライン開催されます。私は実
-
2022.03.09 (一社)WINKのホームページができました
昨年、3月に立ち上げた一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids」のWEBサイトを立ち上げました。 一般社団法人WINK これまで、オフィス・キャリーノの配下にあったWEBページ
-
2021.09.23 World Childless Week 2021 in Japan 無事終了!
2017年から主に英語圏で開催されているWorld Childless Week(略してWCW)。 イギリス人のステファニー・ジョイ・フィリップスさんが始めたものです。 今年、一般社団法人WINKは、その日本版を開催しま
-
2021.02.13 森会長の発言で考えたこと~オリパラ組織委員会会長の要件とは?
2月12日現在、こちらのブログ記事を書いている途中で会長人事についての事態がどんどん動いてしまっていますが、現時点の自分の考えの記録ということで残しておきます。 ————&
-
2021.02.10 「渋谷のラジオ」渋谷社会部に登場
ご報告が遅くなりましたが、昨年10月コミュニティラジオ局「渋谷のラジオ」に登場させていただきました。 NPO法人FINE 理事長の松本亜樹子さんがパーソナリティを務めています。 Fineは、不妊治療当事者の相互支援の会で
-
2020.11.24 「スチュワーデス?」と言われて考えた
「お客さん、スチュワーデス?」 とある地方都市に出張したときのこと。 お客様企業での用事を終えて乗り込んだタクシーの運転手さんから、そう声をかけられました。 行き先が空港というわけでもないし、背も小さい私のどこを見て「ス
-
2020.11.08 大統領選に女性活躍を考える
もつれにもつれた米国大統領選。やっとバイデン氏の勝利で決着がつきそうですね。 個人的に興味があるのが、副大統領候補のハリス氏。 女性というだけでなく、移民で有色人種と、二重三重にマイノリティです。 女性が副大統領候補にな
-
2020.11.03 「女性リーダー育成」への思い
先日、某大手メーカーの女性向け「ダイバーシティリーダー研修」を実施しました。 その会社で女性が「総合職」として、ある程度まとまった人数が採用されはじめたころに入社した受講生たち。ちょうそ30台半ばを迎え、ライフイベントも
-
2020.09.17 職場の子どものいない人実態調査を記者発表しました
昨年末から今年初めに実施した「子どもがいないことを理由に職場で不快な経験をされた男性&女性へのアンケート調査」。 9月16日に、企業向けの提言としてまとめたものを厚労省記者会(東京霞が関)にて発表しました。 この
-
2020.08.28 愛の不時着、「丁寧な暮らし」の化けの皮をはがす
周回遅れで見た「愛の不時着」。 冒頭の写真は、リ中隊長の家にある食器が、自分の家のものと同じかと思って興奮とともに検証した時の写真です(違ってました😿) 男女二人の描かれ方が、性別役割にとらわれていないと
-
2020.06.04 本を通じて人とつながる~「リーン・イン」読書会@札幌男女共同参画室
昨晩は、シェリル・サンドバーグ氏の「リーン・イン」のオンライン読書会に参加しました。 札幌市男女共同参画センターさん主催で、偶然ネットで知ったものです。 引っ越して2カ月。 夫が着実に職場を通じて北海道のことを知っていく
-
2020.05.29 ダイバーシティをテーマにしたゲーム研修をオンラインで実施
「クロスロード ダイバーシティ編」は、職場のダイバーシティにまつわる、さまざまなジレンマについて考えるカードゲームです。 このカードゲームを使ってダイバーシティ研修を行うと、ゲームということもあって、普段はなかなか聞けな
-
2020.05.26 「誰かの犠牲」が前提ではないダイバーシティを 「朝日新聞」取材を通じて
5月24日の朝日新聞朝刊「Aging Gracefully」にインタビュー記事が掲載されました。メールマガジン読者の皆さんにも協力をお願いした「職場における子どものいない人の現状調査」の結果が、一部取り上げられています。