-
2020.05.21 男性向け:子供のいないアレコレ オンライントーク会 開催しました
5月16日に、男性限定のオンライントーク会「子供のいないことにまつわるアレコレ」を開催しました。 男性限定ということもあり、キャリアコンサルタント仲間であり、ウェルビーイングな世界を目指す同志でもある加瀬亮二さんにファシ
-
2020.04.07 ウェルビーイング女子大学 始めます
この春、前々から考えていたある構想を実現に移すことになりました。 「ウェルビーイング女子大学」です。 ▼Facebookページ「ウェルビーイング女子大学」 社会に出て32年。人材育成に携わるようになってもうすぐ30年。
-
2020.02.11 【無料セミナーご案内】ハラスメント対策セミナー
2020年から、株式会社エムズカンパニーさんとの協働で、ダイバーシティやハラスメント対策の無料のセミナーを開催します。 実際に、人事や経営企画の担当者の方に研修の一端を体験していただき、社内への研修の導入を検討いただくた
-
2019.12.30 「おかしい」と思ったことは「おかしい」と言える社会に
年末ということで、この1年がどんな年だったかを振り返っています。 私にとって最も印象に残っているのは、#MeTooのムーブメントや伊藤詩織さん事件についての判決といった、ジェンダーに関する事件です。やっと、被害を受けた側
-
2019.11.13 ラグビー ワールドカップから学ぶ
ラグビーワールドカップが終わりましたね。 あの興奮が既に昔のように感じられます。 私の大学生のころはラグビーブームだったこともあり、30年来のラグビーファン。最近でこそ、年齢もあって寒いラグビー場に出かける頻度は減りまし
-
2019.10.30 ゲームで感じるダイバーシティのジレンマ(クロスロード:ダイバーシティ編)
先日、東京都内のトラック業界の企業を対象に、ゲームを使ったダイバーシティ研修を行いました。 都内中小企業を対象とした「団体別採用力スパイラルアップ事業」の一環です。 取り組んでもらったのは「クロスロード:ダイバーシティ編
-
2019.10.07 ダイバーシティ推進の中でのアンガーマネジメント
先日、「ダイバーシティ研修」というタイトルで、役職にはまだついていない女性社員向け研修に登壇しました。 具体的には、「アンガーマネジメント」で感情をうまく取り扱う方法を学び、その後に自分も相手も等しく価値あるという前提の
-
2019.10.05 グローバル・サミット・オブ・ウイメン@バーゼル 同窓会
先日、7月に参加したグローバル・サミット・オブ・ウイメン(GSW)に日本から参加した有志で集まりました。 参加者は、私のように個人で参加した人もいれば、会社からの派遣だった方もいます。 そんなバックグラウンドはさておき、
-
2019.09.13 広島県 女性向けキャリアプランニング研修に登壇
広島県の一連の「女性活躍支援研修」の第一弾のキャリアプランニング研修に登壇してきました。 昨年までは集客に苦戦していたこの研修、今年は多くの問い合わせがあり、急遽、定員を増やすことになったのだそうです。 広島の企業での女
-
2019.09.10 東京都トラック協会向け女性活躍セミナーで「アンコンシャス・バイアス」を語る
先日、東京都トラック協会に所属する中小企業の方を対象に、女性活躍推進のセミナーに登壇してきました。 ※東京都団体力スパイラルアップ事業の一環です。 日本の多くの会社が採用難に悩む中、運輸業界はその中でももっとも厳しい状況
-
2019.07.30 転勤は悪者か? 女性活躍から考える
先週はほぼ1週間、九州出張でした。 昨年から担当しているある企業の女性リーダー育成プロジェクトのためです。 そこで感じたのは、いま話題の「転勤」のこと。 研修に参加した女性を見ていると、優秀な方が多い。ただ管理職昇格には
-
2019.03.20 読者参加型サイト「日経raise」女性のキャリア特集に参加
日経ビジネスさんの読者参加型サイト「raise」で、女性のキャリアについてのディスカッションが展開されています。 今のトピックは「女性が働きやすい社会を作るため、私たちが明日からできることは何でしょうか。」 ぜひ、いろい
-
2019.03.18 セクハラリスクがあるから女性は営業に行かせない?
先日、中国地方のあるメーカーで、部長や工場長層を対象としたダイバーシティ研修を行いました。 ダイバーシティを掲げていますが、特に女性部下に対する対応について取り上げてほしいとの依頼です。工場の交代勤務に来年度、女性が初め
-
2019.03.12 今時の経営課題はハラスメントにダイバーシティ?
年末から春にかけて、役員や管理職の方向けの研修登壇が例年になく続きました。 外資系食品メーカーでの事業部長講演 外資系IT会社の執行役員向け研修 日系メーカー管理職研修 日系重工業系部長、事業部長、工場長研修… それらの
-
2019.02.15 学生からのOG訪問を受ける
何十年かぶりに学生さんからの「OG訪問」を受けました。 ビズリーチさんが運営するOB/OGと学生をつなげるサイトがあり、そのサイト経由で問いあわせをいただいたのです。 (そういえば、そのサイトが立ち上がった数年前に、登録
-
2018.09.11 【掲載報告&反論してみる】 組織を劣化させる「必要悪」~東京医科大入試問題について考える
東京医科大の入試で、女子が不利益を被っていた件について専門家メディア「シェアーズカフェ・オンライン」に寄稿しました。 組織を劣化させる「必要悪」~東京医科大入試問題について考える ハフィントンポスト日本版や、ヤフーニュー
-
2018.07.13 ダイバーシティのジレンマ3 ~クロスロードゲーム ダイバーシティ編
先日、職場等で起きるダイバーシティに関するジレンマについて考えるゲーム「クロスロード」の体験会に参加してきました(主催:株式会社クオリア)。 このゲームは、もともと大災害の時に生じるトレードオフの意思決定を題材に開発され
-
2018.07.02 ダイバーシティ推進のジレンマ2~女性活躍推進は女性のためだけなのか?
最近、登壇機会の多い「ダイバーシティ研修」。 私は特に「女性活躍推進の講師」とうたっているわけではないですが、やはり私自身が女性ということもあり、また国が重点を置いている背景もあり、ダイバーシティの中でも「ジェンダー」に
-
2018.06.28 メルマガvol53発行しました~ダイバーシティ推進のジレンマ~
メールマガジンvol53を発行しました。 築地本願寺のサテライトテンプルで行っている、アンガーマネジメント講座のご案内や、「子どものいない人生を考える読書会」のご案内などを掲載しています。 バックナンバーはこちらからご覧
-
2018.02.06 「直虎」とオスカル Part2
メルマガと前の記事で、大河ドラマ「直虎」と「ベルサイユのばら」のオスカルとを比較しました。 その記事を私は以下の文章で締めくくりました。 「直虎の姿は、男女平等を信じて社会に出たものの、実際にはまったく「平等」ではなかっ