-
2025.01.14 「誰もが活躍できる組織」プロジェクトに ~大手メーカー様研修~
昨年のことになりますが、ある大手精密機器メーカーさんのプロジェクトに講師として参画の機会をいただきました。 例年の「組織風土変革」の旗のもと、プロジェクトに取り組んでいるとのこと。、2024年度は「誰もが活躍できる風土」
-
2025.01.04 茶名拝受
本日は初釜でした。そして、茶名拝受のご披露をしました。 裏千家のお茶を習い始めて16年目。早ければ7〜8年目に茶名をいただくので、私は遅い方でしょう。 茶名の前の段階までは、割とスムーズに進んでいたのですが、そろそろ茶名
-
2025.01.01 地獄の先にこそ春を見る
あけましておめでとうございます。 久しぶりに東京で迎えるお正月です。晴れているお正月が、なんだか新鮮です。 元旦は、0時を回る頃に氏神様に初詣。元旦は実家へ…というのも、東京時代は定番でした、そう言えば。久
-
2024.12.04 茶道の師の還暦祝い茶会
私が茶道を始めたのは柏市在住時代。その時に教えていただいたのが、奥田冬門、晴美先生でした。その後、転居もあり、師事する先生は変わりましたが、両先生のおかげで茶道の楽しさを知り、続けていくことになったのだと思います。 両先
-
2024.11.21 友に誘われ、善行寺詣り
子どものいない者同士で、これからの人生について考えるコミュニティWINKo Lab.は昨年からスタートしたのですが、そのメンバーの有志の企画で善光寺詣りに行ってまいりました。 活動の一環で、バケットリスト(今後の人生で実
-
2024.10.13 【掲載情報】ITmedia「育休社員の同僚に一時金」制度の記事コメント
「子持ち様問題」が話題になったのを機に、育休社員の部署の同僚に一時金払う制度が注目浴びてます。 この制度を取り上げたITmediaさんの記事にコメントいたしました。 育休社員の「同僚に一時金」で、どんな効果が? 三井住友
-
2024.10.13 ハラスメント対策研修 3年目は全社員を対象に
数か月前の話ですが、あるベンチャー企業向けにハラスメント対策についてのオンライン研修を実施しました。 実はこちらの会社では3年目になります。 これまでは管理職を対象に実施してきたものを、今年は全社員を対象に、とのご要望で
-
2024.10.01 日経新聞 6/1私見卓見に掲載「子育て社員への支援も評価せよ」
だいぶ前の話で恐縮ですが… 日経新聞朝刊「私見・卓見」に記事を掲載いただきました。 この欄、専門家が新聞社の依頼を受けて掲載されていると思ったのですが、投稿できるのですよ! それを知って思い切って投稿してみたところ、採用
-
2024.10.01 筑波大学インクルーシブ・リーダー・カレッジ同窓会でワークショップ!
ダイバーシティ、インクルージョン、エクイティを考える勉強会 筑波大学では社会人向け講座が充実していますが、その中の一つ「インクルーシブ・リーダーズ・カレッジ(ILC)」を受講したのが4年前。札幌に引っ越し、パンデミックが
-
2024.09.17 今年も登壇 「講師向け アンコンシャス・バイアス研修」
数ヶ月前の話で恐縮ですが… ここ数年、毎年、6月には講師の方向けに「アンコンシャスバイアス研修」に登壇しています。 講師向け? そう、現役講師の方に向けて、アンコンシャスバイアスのコンテンツ提供とそれに付随した講座を行う
-
2024.09.16 北海道経済連合会、初の「アンコンシャス・バイアス研修」
北海道経済連合会様から、引っ越す前にご依頼いただいた「アンコンシャス・バイアス研修」。9月頭に開催されました。 道経連では初の試みだとか。実は企画された方は春に異動…思いを持って企画していただいた前任者の方のご期待に応え
-
2024.09.16 アンコンシャスバイアス研修を機に組織変革を!
札幌在住時代からのご縁で、とある北海道を代表する会社でアンコンシャスバイアスの研修に登壇してきました。 風土改革のために一事業部門で先行して取り組み始めたのがこの研修。女性活躍や若者のリテンションなど各社課題はありますが
-
2024.08.31 北大HSIで登壇 「みんなのD&I」
8月末~9月頭は札幌で過ごしています。 昨日30日は晴れて(東京に比べると)気持ち良い気候だった札幌。 (台風10号でご苦労されている方には申し訳ないような…) 念願の?北大で登壇してまいりました。 大学の先輩でもあり、
-
2024.08.18 あこがれのプリンスエドワード島へ
「赤毛のアン」シリーズは、夢中になった方も多いかと思います。 私も、小学生から中学生にかけて、新潮社から出版されていたシリーズを夢中で読み漁りました。舞台となったプリンスエドワード島は憧れの土地でもありました。そのプリン
-
2024.07.31 AbemaPrimeでゲストコメンテーターを務めました
7月26日配信のAbemaPrimeの特集の一つが、「子どものいない人」。 そのゲストコメンテーターとして出演しました。 当日、職場で子どものいない人の多くが感じている「負担感」について、過去に調査したデータなどを引用し
-
2024.07.22 転勤族の妻 今度は札幌から東京へ
4年と3ヶ月の札幌生活を経て、この7月から東京に戻って参りました。改めて札幌でお世話になった皆様には心より御礼申し上げます。 予想通り家予想超えた東京の暑さわかっていたとは言え、久しぶりにミストサウナの中を過ごして、全身
-
2024.06.04 労働組合向けダイバーシティ&インクルージョン研修
(トップ写真は「連合」のもの。芳野会長もジェンダー平等に注力されている様子がうかがえますが…) 今年に入ってから、大きな企業様の労働組合を対象としたダイバーシティ&インクルージョンをテーマの研修が続きました。 ある自動車
-
2024.05.13 「育休復職者セミナー」で大反省
先日、ある大手メーカーさんでの「育休復帰者向けセミナー」に登壇しました。 初めてご依頼いただいたのが昨年のこと。おかげさまでご好評をいただいたということで、続けてご依頼いただきました。 私は子どもがおらず、当然、育休経験
-
2024.04.22 子どものいない後半生を幸せに過ごすためのWINKo Lab.
私が代表を務める一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids)では、昨年から「WINKo Lab.」というコミュニティを運営しています。そのトライアルが4月をもってひと段落しました
-
2024.04.21 ダイバーシティ推進者が心折れる理由
怒涛の3月が過ぎました・・・ なんだか腑抜けたようで、ブログもまたしばらくご無沙汰していました💦 前のポストでも書きましたが、3月は「THE WELL-BEING WEEK」というシンポジウムの実行委員と