-
2023.01.21 【セミナーご案内】子どものいない将来不安に取り組む
一昨年、仲間と一緒に設立した(一社)WINK。 WINKとはWellbeing Institute for No Kidsの頭文字をとったもの。 子供のいない人の幸せな後半生に向けて、必要な知識を身につけ、一緒に必要な行
-
2023.01.05 新年のご挨拶(2023年)
あけましておめでとうございます。 昨日、今日あたりから仕事はじめの方も多いかと思います。 私も4日から始動。 今回の年末年始は、久しぶりに海外旅行に行ったこともあり、大掃除やおせちづくりはかなり割愛…そのせいか、いつにも
-
2023.01.05 アンコンシャス・バイアスをテーマに人権講演
-
2022.12.16 アンコンシャス・バイアスとハラスメント(ベンチャーやオーナー企業)
いよいよ1年の終わりを感じる季節を迎えています。札幌の雪の降り始めは例年より遅かったものの、降り始めたら一気につもり、白いモノトーンの世界に本格的な冬を感じます。 今年1年を振り返ると「アンコンシャスバイアス(=アンコン
-
2022.11.03 ウェルビーイングなキャリアを考えるワークショップ
ウェルビーイングと言う言葉は、今年大流行しているようですね。先日、そのウェルビーイングをテーマに、ある企業の女性社員向けにキャリアを考えるワークショップを行いました。 冒頭のグラレコは、その時の受講者の方が描いてくださっ
-
2022.10.03 「身寄りのいない」でつなげるソーシャル・ファミリー構想
-
2022.08.28 「ケア」が評価される女性たち
今年で5年目を迎える某メーカーさんの女性を対象とした管理職育成研修が終わりました。 対象者は、総合職ではありません。 一般職等で入社して長く務めてきたベテラン社員の方。 講師としては、研修登壇で終わるだけではありません。
-
2022.07.25 研修の場を通じて培うシスターフッド(女性の絆)
先週は、九州にある、とある会社さんの女性対象の「管理職育成研修」に登壇で、久しぶりの出張でした。 今年で担当して5年目を迎えます。 研修の中で、先輩女性社員からの動画メッセージを見ていただきます。 毎年、このメッセージは
-
2022.07.22 長生きをリスクにしない 〜自分でビジネスをしている人のための資産寿命の延ばし方(子どものいない方対象)
人生100年と言われる長寿の時代。医療とテクノロジーの進歩によって、多少「何か」があっても生きていけるようになりました。 でも、私たちが “長寿” を享受するためには、 ・身体と共に、心と頭脳も “健康” であること ・
-
2022.06.21 大学生向けアンコンシャス・バイアスの講義でのうれしいコメント
いきなり福澤諭吉先生の銅像で恐縮です。 実はご縁があって、母校である慶應義塾大学の塾生さん向けに「アンコンシャス・バイアス」について講義をさせていただきました。 対象となったのは「理工学部物理情報工学科」という、私から最
-
2022.06.17 【メルマガvol85】思うような人生ではないけれど、それでも前に進むには
メルマガ「大人の女性のための一花咲かせるマガジン」vol85を発行しました。 今回は、先ごろ流行の(?)コミュニティについて書きました。 ——————
-
2022.06.02 ドラマ「カムカムエヴリバディ」にみられる女性社員成長の秘訣
NHK の朝ドラの 前作「カムカムエヴリバディ」が終了して暫く経ちます。今更かもしれませんが、どうしても書き留めておきたいことがあるので、書いておきます。 というのも、主人公の女性の成長過程の描き方が、丁寧で納得できる
-
2022.05.30 おすすめ本「ウェルビーイング」
最近、よく聞くようになった言葉、「ウェルビーイング」。その概念と全体像を理解するのに最適な本です。一番におすすめしたい人は「幸せな社会づくりを目指す人」です。 私が考えるこの本のポイントは3つ。1.従来の成功パターンが通
-
2022.05.05 【メルマガvol83】WINKのワークショップで生き方を見直したAさん
ほぼ1年ぶりにメルマガを発行しました。 自分の仕事の見直しを進めている中で、メルマガ発行についてどうしようか…と迷い続けて1年(長いよ)。結局、お伝えしたいことがあると続けることにしました。 メルマガでご紹介したAさんに
-
2022.05.03 【取材報告】大竹まことのゴールデンラジオ
「大竹まことのゴールデンラジオ」(文化放送 (月 )~(金) 13:00~)で、朝生容子の半生が取り上げられました。 4月19日(火)14:00~ 約10分間@「ゴールデンヒストリー」のコーナー 「ゴールデンヒストリー」
-
2022.03.28 札幌市 スマイルシェアリングブックに専門家として寄稿しました
札幌市男女共同参画センターが年に一回、発行している「スマイルシェアリングブック」。この冊子に専門家として、アンコンシャスバイアスについてコメントいたしました。 「スマイルシェアリングブック」とは、以下のような冊子です。(
-
2022.03.18 3/19〜21 shiawase2022でワークショップ行います!
【マイノリティとマジョリティをつないでshiawase考える月間(私的に)】国際幸福デイ(3/20)に毎年行われるシンポジウム #shiawase2022。 Home 今年も3/19~21にオンライン開催されます。私は実
-
2022.03.09 (一社)WINK 設立1周年記念セミナー開催のお知らせ
前の記事でもご案内しましたが、一般社団法人WINKは3月で1周年を迎えます。その記念にオンラインでシンポジウムを開催します。 3月12日開催と、だいぶ日が近くて恐縮ですが、アーカイブ動画もありますので、ぜひ参加をご検討く
-
2022.03.09 (一社)WINKのホームページができました
昨年、3月に立ち上げた一般社団法人WINK(Wellbeing Institute for No Kids」のWEBサイトを立ち上げました。 一般社団法人WINK これまで、オフィス・キャリーノの配下にあったWEBページ
-
2022.02.15 ウェルビーイング女子大 2022年特別講座「スポーツを通じて考えるインクルージョン」
2020年7月から開講したウェルビーイング女子大。 構想を始めたのは、その年の3月から。そのため、私としてはそろそろ2周年…という思いです。 そんな思いで迎えた2022年2月13日。 年に一度の「特別講座」を開催しました