-
2024.04.10 「THE WELL-BEING WEEK」ユニバーサルデザインチームでワークショップ!
ここ数年、実行委員として参加している「THE WELL-BEING WEEK」(略称WBW、旧shiawaseシンポジウム」。 このイベントは、発足当初から無償ボランティアで運営されているのですが、私も4年前から実行委員
-
2024.03.17 【「しわよせ」を「しあわせ」に~育休・時短社員と働くしあわせ】「はたらく幸せ研究会」発表しました
昨日ははたらく幸せ研究会の研究発表会&フォーラムでした。 この研究会は、参加者が関心あるテーマのもとに、自主的に文化会を作って研究に取り組むと言う方式。 発足以来参加していますが、参加3年目になる今年、「制約ある
-
2024.03.03 札幌国際芸術祭 サポーターとして参加
ボランティアスタッフ(サポーター)として参加した「札幌国際芸術祭(SIAF)」が2/25をもって終了しました。 昨年、ふとしたきっかけで知ったこの芸術祭。その時は、札幌に住んでいるかわからず、「もし住んでいたらボランティ
-
2024.02.27 3月10日にセミナー登壇していただく「昼スナックのママ」名言
(一社)WINKを設立したのが3年前の3月。(WINK=Wellbeing Institute for No Kids) 毎年、3月に周年イベントを行っていますが、今年は「昼スナックママ」の先駆けであり、「昼スナックママ
-
2024.02.16 日本のオスカル!?麓幸子さんをお迎えして2/17に特別講演開催!
ウェルビーイングを学ぶ仲間と始めたオンライン・コミュニティ「ウェルビーイング女子大」も、まる4年となろうとしています。 毎年2月は、特別講演としてゲストをお迎えし、女子大の学生さん以外の方にも公開して参加いただいています
-
2024.02.01 ウェルビーイング・デザイン研究会 同窓会
-
2024.01.31 「セクシー田中さん」漫画家のことに思ったこと~個人で働く人のメンタルヘルス対策
ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さんがお亡くなりになりました。心からお悔やみを申し上げるとともに謹んでご冥福をお祈りいたします。 報道によると、ドラマ化のトラブルによる心労が原因と推測されているよう
-
2024.01.30 10年目の新任管理職向けメンタルヘルス研修
-
2024.01.30 2期目の歌舞伎講座、終了!~ウェルビーイング女子大~
-
2024.01.28 映画「福田村事件」
-
2024.01.07 新年のご挨拶
-
2023.12.25 人権週間にアンコンシャス・バイアスの講演に登壇
いきなりの天狗の迫力ある写真で恐縮です。 12月4日~10日は、「人権週間」。昨年に続き、その一環として依頼を受け、八王子にある某老舗メーカー様にて「アンコンシャス・バイアス」についての講演を行いました。 昨年もTOTO
-
2023.11.20 アンコンシャス・バイアス研修展開~経営者から管理職へ
某大手機械メーカーの管理職向けの「アンコンシャス・バイアス研修」が終了しました。 約230人を対象に5クラスに分けて実施。昨年は経営幹部向けに同様の研修を行ったのを受けて、今年度の展開となりました。 最近、このように組織
-
2023.11.15 ワークショップ「ジェンダー平等から理想の”はたらく”を考える」終了!
-
2023.10.16 ふらの女性サミット参加レポート
ら中富良野で開催の #ふらの女性サミット にフル参加。 行ってみたいと思っていた富良野自然塾、富良野演劇工場に期せずして行けて嬉しい驚き(プログラムは直前まで知らされていなかった)。 「よくそれで金払いましたね」と言った
-
2023.10.12 女性管理職比率順位発表にあたって
怒濤の9月が終わりました。出張が続き、総旅程330km。 落ち着いた頃、この新聞記事が目にとまりました。 日経新聞「女性管理職比率、リクルートHD5割 研修でキャリア支援」 ここ数年、お手伝いしている企業名が! まさに出
-
2023.08.25 ジェンダー平等は女性活躍?~大学生向けワークショップにて
北海道庁さんのご依頼で、ジェンダー平等の観点から理想の働くを考えるワークショップに登壇しました。 そのなかで、日本のジェンダーギャップ現状についてレクチャーを行ったのですが 、そこで、もやもやが残る体験がありました。 参
-
2023.07.27 アンコンシャス・バイアス研修の解説コラム 掲載
お世話になっている研修会社のアーティエンス社さんのWEBサイトに、コラムを掲載いただきました。 アンコンシャス・バイアス研修「気づくだけではNG!実践的な手法をご紹介 ここのところ立て続けにご依頼いただいている「アンコン
-
2023.07.27 北大HSI(Hokkaido Sumeer Institute)参加レポート1
夏の間に北大キャンバスを舞台に行われるHSI(Hokkaido Sumeer Institute)に参加しました。様々な分野の北大の先生の研究についての講義を受講できるというもの。もともと、留学生などを対象に行われてきた
-
2023.07.18 子どものいない人ための「新しいNISA制度」の活かし方講座
ここ最近、子どものいない人の老後について、メディアが取り上げた例をよく見るようになりました。 6月には、日経新聞電子版で「#生涯子供なし」とタグ付けされた特集が連載されました。 「子供持たない人が急増 安全網と財源、早急