-
2019.03.10 心の生活習慣病予防術~長続きする幸せ発見の難しさ (メルマガVol67より)
メルマガvol67を3月4日に発行しました。 「心の生活習慣病予防術」も第6回目。 お読みいただけたら嬉しいです。 ———————
-
2019.03.03 「心の生活習慣病」予防術5 幸せは、二つの要素でできている
メルマガvol66発行しました。 「心の習慣病予防策」のvol5を転載します。 今回は「幸せ」の在り方について考えました。 ———————
-
2019.01.30 「心の生活習慣病」予防術4 ~別の角度で自分を見る~
メールマガジン「大人の女性のための一花咲かせるマガジン」を発行しました。 メルマガに連載しているコラム「心の生活習慣病 予防術」も4回目となりました。 自分のことを書くのは難しいですね…。 自己満足に陥ってもいけないし、
-
2019.01.28 メルマガvol64 心の生活習慣病防止策3「心の動脈硬化だった」
メルマガで連載しているコラムですが、ブログに転載するのが漏れていました。 1月上旬に発行したものですが、遅ればせながら掲載いたします。 ——————
-
2019.01.20 「幸福学」で、受け入れられた自分のこと
昨年のことになりますが、慶應大学院の前野隆司教授をはじめとした講師陣が開催した「幸福学基礎講座」を受講してきました。 平日の夜に週1回5回連続で開催されるこの講座、ちょうど仕事の忙しい時期と重なっていたこともあり、最初は
-
2019.01.13 メルマガvol64発行しました~心の動脈硬化だった?~
2019年最初のメールマガジンを発行しました。ブログでは、「心の生活習慣病」予防術3~心の動脈硬化だった?~を掲載します。 「心の生活習慣病」と題した連載は3回目となりますが、書いているうちにどうもタイトルが今一つ…とい
-
2019.01.06 平成最後のお正月に平成を振り返る
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。ブログもぼちぼちですが、続けていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 お正月の2日、皇居一般参賀に行ってまいりました。開門前の9時には並んだ
-
2018.12.30 【メルマガ連載】心の生活習慣病予防術
メルマガvol63を年末に発行しました。バックナンバーはこちらから(文中の日付、号数が前号のままであったこと、大変失礼しました) メルマガの前号でミドルエイジにかかりやすい「心の習慣病」予防術をお知らせすると予告していま
-
2018.12.03 転職するときに意外と忘れがちな「組織文化」
転職のご相談を受けたときに、必ず確認することがあります。 「その転職で実現したいことを一つだけ選ぶとしたら何ですか?」 よくある答えは働く環境です。「残業が多すぎる」。逆に「暇すぎる」。「給料が安い」などなど。 また、仕
-
2018.11.29 メルマガ発行しました~新シリーズ「心の生活習慣病予防術1」
大人の女性のための一花咲かせるマガジンvol62を発行しましたt。忙しさが続き、月1回ペースの発行になってしまい、反省です…。 今回から、連載に挑戦しています。題して「心の生活習慣病」。40歳を過ぎたころから、体の生活習
-
2018.11.05 キャリア相談者に再会~プロキャリアカウンセラー養成講座
1か月ほど前のお話ですが、ガイアモーレ社主催の「プロキャリアカウンセラー養成講座2DAYSスペシャルセミナー」に登壇してきました。 私自身も、キャリアカウンセラーとして独立する前に学んだ「プロキャリア養成講座」。数か月に
-
2018.10.02 創業7年目を迎えました
10月1日は、私の独立記念日でした。おかげさまで、個人事業主として7年目を迎えました。 記念日だったはずなのに、目の前の仕事に追われ大した感慨もなく1日を過ごしてしまいました。思えば会社員最終日だった7年前の9月最終出勤
-
2018.07.31 メルマガvol54発行しました~キャリアカウンセリング相談者のその後、ご紹介
相談者の方のその後・・・ ——————————————
-
2018.07.22 キャリアカウンセラーの私が女性リーダーに「片付け」を勧める理由
2016年3月に、キャリア女性と経営者の交流サイト「Kigen W」に寄稿したものです。 同サイトが閉鎖されたため、こちらに転載します。 ——————
-
2018.07.20 「ワーク・ライフバランスコンサルタント」になりました!
先日、株式会社ワーク・ライフバランスが実施の「ワーク・ライフバランス(WLB)コンサルタント養成講座」を受講し、コンサルタント認定していただくことができました。ばちばち! 取ろうと思ったきっかけは、お客様からの依頼です。
-
2018.05.07 人間関係の悩み~それは誰かの「お母さん」になっているからでは?
人間関係についての悩みで、面倒見の良いタイプの方に比較的多いのが、「こんなに相手(時には会社)のために頑張っているのに報われない」というものがあります。 その内容をよく聞いてみると、相手にとって、自分がまるで「母親」のよ
-
2018.04.11 誰もが知っておきたい「産業ジェロントロジー」
「ジェロントロジー」という言葉をご存知でしょうか? 日本語では、「加齢学」などと訳されているようです。 ビジネス界でのジェロントロジーの第一人者である、崎山みゆき先生に出会ったのが、2年ほど前。 先日、産業カウンセラー協
-
2018.03.24 40代の悲哀~歌舞伎「髪結新三」
今月は、国立劇場大劇場で歌舞伎「梅雨小袖昔黄八丈 ~髪結新三」が上演されています。 尾上菊之助丈が、父親、菊五郎丈の当たり役の新三役に初挑戦することや、菊之助丈が、息子の寺島和史くんと共演することなどが話題になっています
-
2018.03.18 自分を見失いがちな時に個人コンサルをお勧め
先日、個別コンサルティングサービスを受けられた、30代半ばのSさんから、受けた後の感想をお寄せいただきました。 Sさんは、転職したものの、もやもやした気持ちが払しょくできず、相談にいらっしゃいました。 —&#
-
2018.01.17 同じ業界・同じ職種でないと経験は通用しないのか?
Aさんは、40代半ばの女性です。 専門性の高いプロフェッショナルで構成されている、とある組織にお勤めですが、その専門家の一人というわけではなく、その組織の国際化を進める部署の責任者として勤務されています。 もともとは、一